レコフデータは1985年以降のM&Aデータベースを構築しています
[書評]
2009年10月号 180号
(2009/09/15)
会社法が制定されて4年余り。手元に何冊か概説書がある。当初、斜め読みした程度で後は必要に迫られて該当個所を読むぐらいで済ましてきた。難解な会社法の全体像をもっとよく理解できないものか。新時代のテキストが誕生したとの評判を聞き、挑戦した。
初学者から中級者向けに作られたというだけあって、著者らの優しさが感じられる。会社法2条の公開会社の定義の条文の読み方で、「内容として」の後に読点〔、〕を入れて読むと分かりやすいという。なるほどと納得する。また会社の設立で現物出資をする場合を講学上、変態設立事項というが、変態とは通常でないことをいうと解説してくれる。
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。その他の方は会員登録して下さい。
[対談・座談会]
【出席者】
石﨑 泰哲(西村あさひ法律事務所 パートナー 弁護士)
三和 裕美子(明治大学 商学研究科 教授)
山田 剛志(成城大学 法学部 教授)(以上 五十音順)
武井 一浩(西村あさひ法律事務所 パートナー 弁護士)(司会)
[<速報>公表アドバイザー情報]
「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。
「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aなどどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。
「SPEEDA RECOF」とは「レコフM&Aデータベース」と株式会社ユーザベースが開発・運営する企業・業界情報プラットフォームである「SPEEDA」がシステム連携します。
2002年7月に、日本経済新聞デジタルメディアが運営する日経テレコンの「レコフM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。