レコフデータは1985年以降のM&Aデータベースを構築しています
[編集長インタビュー]
2011年12月号 206号
(2011/11/15)
民間企業育成と国営企業効率化が課題
----先ず、ベトナムの経済政策について。
「ベトナムは1986年のベトナム共産党第6回党大会で『社会主義指向型市場経済』を目指して、ドイモイという経済開放政策を導入しました。それ以前は、中央集中型の経済制度であり、外国との付き合いはほとんどありませんでしたが、開放後は、全世界との友好関係、経済協力を促進しています。現在、180カ国・地域と経済関係があり、うち93カ国・地域とは投資の関係があります。開放の初期段階である86年から90年代までは多くの問題に直面して、大混乱の時期でした。当時は、WTO加盟国ではなく、アメリカとの関係も正常ではなかった。アメリカによる経済の抑圧政策がとても厳しかったのです。独立当初、旧ソ連の中央集中経済モデルを導入しましたが、旧ソ連が1991年に崩壊して以降、援助は全てなくなりました。こうした背景を見るに、ベトナムの開放政策は非常に大きなターニングポイントだったということができます。ただし、現在でも旧ソ連時代から引きずっているいくつかの問題・課題が残っています」
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[対談・座談会]
吉松 加雄(株式会社CFOサポート 代表取締役社長兼CEO、元日本電産取締役専務執行役員 最高財務責任者)
寺島 鉄兵(アバント執行役員、ディーバ取締役)
「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。
「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aなどどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。
「SPEEDA RECOF」とは「レコフM&Aデータベース」と株式会社ユーザベースが開発・運営する企業・業界情報プラットフォームである「SPEEDA」がシステム連携します。
2002年7月に、日本経済新聞デジタルメディアが運営する日経テレコンの「レコフM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。