[M&Aスクランブル]

(2022/10/24)

「M&A巧者」JT 岐路に立つM&A戦略~グループからの分離を含めた判断が迫られる局面

マール企業価値研究グループ
  • A,B,C,EXコース
 M&A巧者として前向きに取り上げられることが多い会社として、日本たばこ産業(JT)がある。JTは国内のたばこ市場が縮小する中、海外に活路を見出し、M&Aを活用し事業の拡大を図ってきたが、ロシアのウクライナ侵攻や米中対立を背景に、今後はさらなる戦略の変更と「守り」の強化が必要な状況に立たされていると言える。本稿ではJTのM&Aの経緯を振り返りつつ、グローバルM&Aの今後について触れる。

多角化と国際化、2つの路線

 JTは、1898年に日本における葉たばこの独占販売のために設置された日本専売局を発祥とし、1949年には日本専売公社となり、日本たばこ産業株式会社法制定を受け、1985年には「日本たばこ産業株式会社」として設立、民営化されている。ただし、現在でも株式の37.58%は国有である。

 JTはたばこ市場の縮小や、関税廃止による海外メーカーとの競争激化を背景に、1985年の民営化を契機としてM&Aによる多角化に努めてきた。具体的には、1998年にはユニマットコーポレーション、同じく1998年には鳥居薬品、1999年には旭フーズを買収し、飲料事業や食品事業への進出を図ってきたことが挙げられる。飲料事業については、「桃の天然水」や缶コーヒーの「Roots」といったブランドが一定の存在感を示している。また、2002年にはパンの製造販売を行うサンジェルマン、2008年には冷凍うどんで著名な加ト吉(現テーブルマーク)を傘下に収めた。


この記事は、Aコース会員、Bコース会員、Cコース会員、EXコース会員限定です

*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます

マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。

関連記事

バックナンバー

おすすめ記事

スキルアップ講座 M&A用語 マールオンライン コンテンツ一覧 MARR Online 活用ガイド

アクセスランキング