[藤原裕之の金融・経済レポート]

(2018/05/23)

Spotify(スポティファイ)上場にみる音楽市場の変化とその先

~ ストリーミングは音楽を進化させるか

藤原 裕之((一社)日本リサーチ総合研究所 主任研究員)
  • 無料会員
  • A,B,C,EXコース
躍進するストリーミングサービス「スポティファイ」

  4月3日(米国時間)、音楽ストリーミング配信サービスのSpotify(スポティファイ)がニューヨーク証券取引所に上場した。新たに株式を発行せず、既存の株式を上場させるダイレクト・リスティング(直接上場)で注目を集めた。

  スポティファイは定額制(サブスクリプション)の音楽ストリーミング配信でNo1のシェアを誇る。有料会員数は7,500万人(18/3末)で、2番手のApple Music(3,800万人)の倍近い。無料版を含む月間ユーザー数は1.7億人(18/3末)となる。

  同社が重視するのはユーザーとアーティストとのセレンディピティ(出会い)にある。スポティファイのアプリにはアーティストなどが編集したプレイリストが多数並んでおり、知らなかったアーティストや新たな音楽と出会うことができる(図表1)。

  同社は無料版と有料版(プレミアム)を組み合わせたフリーミアムモデルにこだわっている。無料版では広告が流れ、曲をスキップできる回数、音質面などで一部制限がかけられているが、サービスの素晴らしさは十分体感できる。筆者はAmazon Prime Musicとスポティファイの無料版でストリーミングを楽しんでいるが、スポティファイの利用頻度のほうが多いかもしれない。

  スポティファイがけん引するストリーミングサービスはなぜこれだけ注目されるのか、そして音楽市場にどのような影響をもたらすのだろうか。

図表1  スポティファイのホーム画面

       


加速するストリーミングサービス

(CD⇒ダウンロード⇒ストリーミング)

  99年以降、世界の音楽市場はCDの売上減少とともに下がり続けてきたが、2012年にようやく下げ止まり、2015年以降は再び成長軌道に乗りそうな勢いを見せている。国際レコード産業連盟(IFPI)によると、2017年の全世界音楽売上は前年比8.1%増の173億ドルとなり2年連続の高成長となった。(図表2)

  21世紀初頭までの音楽市場はCDを中心とするパッケージ売上のみであったが、2017年は売上の約半分をデジタル配信で占めている。デジタル配信はダウンロード型が主流だったが2012年に頭打ちとなる。これに代わって急速に伸びてきたのがストリーミングであり、2017年にはパッケージ売上げを上回る売上高を示した(同図)。



■藤原 裕之(ふじわら ひろゆき)

略歴:
弘前大学人文学部経済学科卒。国際投信委託株式会社(現 三菱UFJ国際投信株式会社)、ベリング・ポイント株式会社、PwCアドバイザリー株式会社を経て、2008年10月より一般社団法人 日本リサーチ総合研究所 主任研究員。専門は、リスクマネジメント、企業金融、消費分析、等。日本リアルオプション学会所属。

※詳しい経歴・実績はこちら
※お問い合わせ先:hiroyuki.fujiwara@research-soken.or.jp

 

 



続きをご覧いただくにはログインして下さい

この記事は、無料会員も含め、全コースでお読みいただけます。

マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。

バックナンバー

おすすめ記事

スキルアップ講座 M&A用語 マールオンライン コンテンツ一覧 MARR Online 活用ガイド

アクセスランキング