[【小説】新興市場M&Aの現実と成功戦略]

2018年12月号 290号

(2018/11/15)

第44回『ローカル社員の思考停止が終わる時』

神山 友佑(デロイト トーマツ コンサルティング パートナー)
  • A,B,EXコース

【登場人物】

三芝電器産業 株式会社
Reddy Electricals (照明・配線器具製造子会社) への出向者 (CEO)
狩井 卓郎
Reddy Electricals (照明・配線器具製造子会社) への出向者 (営業管理担当役員)
小里 陽一
Reddy Electricals (照明・配線器具製造子会社) への出向者 (生産管理担当役員)
伊達 伸行
Reddy Electricals (照明・配線器具製造子会社) への出向者 (経営管理担当)
井上 淳二
Reddy Electricals (照明・配線器具製造子会社) への出向者 (経理担当)
朝倉 俊造
佐世保電器 (三芝電器産業の系列販売店舗)
店主 
岩崎 健一
旗艦店の店長
古賀 一作

(会社、業界、登場人物ともに架空のものです)

(前回までのあらすじ)

 三芝電器産業の朝倉俊造はインドへの赴任を命じられた。1年半ほど前に買収したインドの照明・配線器具メーカー(Reddy Electricals)への出向である。
 インド固有の課題に悩まされ、そして創業家側の旧経営陣との軋轢を生みながらも、朝倉の先輩である日本人出向者達は、生産革新や流通改革に矢継ぎ早に取り組んでいった。
 朝倉の赴任も数カ月を過ぎた頃、インド全国への視察を終えた営業管理担当の小里陽一が本社に戻ってきた。そして小里のサポートを命じられた朝倉に対し、「代理店制度の廃止に加えて、抜本的な営業改革を断行したい」と言い放ち、朝倉にボード・ミーティング向けの企画書を作成させた。
 苦労しながらも何とか企画書の承認を勝ち得た朝倉は、すぐに改革を走らせようとする。しかし三芝電器には直営営業所の営業ノウハウが存在しない。本社からのサポートを得られなかった朝倉は、新入社員当時に実習で派遣された故郷の諫早電器店に電話した。そして10年以上前に研修で世話になった店主から、県内で優秀系列店として有名だった佐世保電器店の岩崎を紹介された。岩崎は腹心の古賀を連れてムンバイの地に降り立った。そしてレッディ社の直営店舗に対する、岩崎と古賀からの非公式な教育が開始された。
 そんなある日、本社に戻った朝倉は営業担当取締役である小里に声をかけられ、目下の営業改革について議論が始まった。議論は狩井宅での恒例の合宿議論に持ち越され、最終的に本社から投資を呼び込む手段としてコモンウェルス・ゲームズが活用されることになった。全員が一丸となり本社や関係会社との折衝に取り組んでいる中で、今度は製造管理担当の伊達から狩井に納入部品に関する問題提起がなされた。
 日本では考えられないようなトラブルに日々見舞われていたが、狩井はじめ日本人駐在員は徐々にインドでのビジネスの手ごたえをつかみつつあった。そしていよいよ、新たな外部の血を取り込みながら、本格的なPMI=M&A後の経営改革の幕が切って落とされた。


見えていなかった現実

 夜間の営業所の劣悪な職場環境と、その背景にある切り詰めたオフィス賃貸契約条件や時代遅れのIT環境の話を聞くにつれて、営業管掌の小里だけではなく伊達も井上も言葉数が減った。小里はいつも単身でローカル営業社員の間に飛び込み、彼らと3食を共にしながらインド全国を飛び回ってきたのだ。昨年10月に刷新されたレッディ社新執行体制においても、小里率いる営業本部は、小里以外は幹部役職を含むすべてがローカル社員によって構成されている。ローカル社員との距離感の近さにおいては、日本人駐在員の中でも小里が群を抜いているのは間違いない。
 しかし小里はこれまで、ローカル営業社員が月末・月初の夜間に、こんなにも過酷な環境下で勤務をしていると一度も聞いたことがなかった。朝倉が示した営業所にも、当然これまで何度も足を運び、従業員とも仕事だけではなく食事や歓談を共にしたこともあった。しかし彼らは誰一人として、小里に職場環境の不満や愚痴を伝えることなどなかったのだ。小里の直属の部下に当たる、4人のRegional Sales Headからも聞いたことはなかった。
 そのような状況は、製造本部を管掌している伊達にも当てはまった。伊達はこれまで、ラインの生産性向上や品質向上に対して血眼で向き合ってきた。各工場の生産課長クラスのローカル社員と幾度となく厳しいやり取りもあったが、それなりに信頼関係は構築できていると感じていた。それにもかかわらず、伊達自身が直接目にする機会がなかったとはいえ、ローカルワーカーがこんなにも劣悪な作業環境で働いているとは想像がつかなかった。なぜ各地の製造工場の工場長や生産課長は、何も言ってくれなかったのだろうか。
 小里も伊達も、自分が見てきたこと・見ていたと思い込んでいたことの不確かさや、何よりもローカル社員と自分たちがどこまでの信頼関係を結べていたのかを考えずにはいられなかった。

思考停止

 しばらくしてから、朝倉がテーブルの上の書類を片付けながら話し始めた。
 「我々日本人も全く同じなのですが、長年当たり前として面前してきたものは『そういうものだ』という自然な思い込みが生まれてしまうために、ローカルも表立っては声を上げてこなかったのだと思います」
 伊達も小里も顔を上げた。朝倉は資料を束ねてきれいに整えた。そして話をつづけた。
 「例として適切ではないことは自覚していますが、あえて言えば、ドメスティック・バイオレンスや子供の虐待のようなものです」
 井上は怪訝な表情を露骨に浮かべたが、朝倉は構わず続けた。

この記事は、Aコース会員、Bコース会員、EXコース会員限定です

マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。

バックナンバー

おすすめ記事

スキルアップ講座 M&A用語 マールオンライン コンテンツ一覧 MARR Online 活用ガイド

アクセスランキング