[【小説】グローバル経営改革 ~ある経営企画部次長の悩み深き日々]

2021年8月号 322号

(2021/07/15)

【小説】グローバル経営改革 ~ある経営企画部次長の悩み深き日々(第19回)

第2章「本社組織の改革編」 第13話「波状攻撃」

伊藤 爵宏(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 シニアマネジャー)
  • 無料会員
  • A,B,C,EXコース

【登場人物】

サクラ電機株式会社 社長
鳥居 聡一
サクラ電機株式会社 副社長CFO
竹野内 悠
サクラ電機株式会社 企画担当役員
上山 博之
サクラ電機株式会社 人事担当役員
森田 恒夫
サクラ電機株式会社 本社 経営企画部 部長
堀越 一郎
サクラ電機株式会社 本社 経営企画部 次長
木村 遼太
サクラ電機株式会社 本社 経営企画部 スタッフ
山本 朝子
サクラ電機株式会社 本社 品質統括部 部長
渡辺 隆一
サクラ電機株式会社 本社 人事総務部 部長
小牧 琢也
サクラ電機株式会社 本社 経理部 部長
松田 駿
サクラ電機株式会社 本社 経理部 改革推進担当(木村の同期)
篠山 雄大
サクラ・マネジメント・サービス株式会社(SMS) 社長
坂田 剛史
(前回までのあらすじ)

 サクラ電機 本社経営企画部の次長である木村 遼太は、事業への権限委譲が進む一方で肥大化を続ける本社部門の改革を進めることになった。
 人事・総務オペレーション子会社であるSMS(サクラ・マネジメント・サービス)の外部化を検討する木村たちは、抵抗する人事総務部長 小牧とSMS社長 坂田に手を焼いていた。飲み会で坂田から脅迫を受けた木村は、手段を選ばずに彼らの説得を進めることを決心する。
 これは、あるコーポレートの経営企画部次長が、様々なコーポレートアジェンダに携わり、そして経営と現場の間で葛藤しながら、自社におけるグローバル経営の在り方を模索するストーリーである。



木村の作戦

 「失礼します」
 木村が会議室の扉を開けて中に入ると、扉に近い位置に並んで座る小牧と坂田の背中が見えた。
 「こちらへどうぞ」
 彼らは立ち上がると、いつもよりこわばった表情で席を案内した。その眼は、木村を通り越して、その後ろの人物を見ている。
 「うん、ありがとうございます」
 木村に続いて会議室に入ってきた経営企画部長の堀越と企画担当役員の上山は、相手の緊張など全く気にしないそぶりで、促された席についた。
 二人が席に着いたのを確認してから末席についた木村は、改めて部屋の光景を見まわした。
 今日の会議室は、役員応接室だ。いつもの無機質なリノリウムや折り畳み式の長机ではなく、温かい色の絨毯とマホガニーの机に囲まれている。腰を掛けたソファは、思った以上に柔らかく、思わずのけぞりそうになった。
 目の前には、改めて席についた小牧と坂田がいる。さきほどから変わらず、どこか落ち着かない様子だ。
 そして、彼らの横には、人事担当役員の森田が座っていた。森田は、二人とは違い、特別な感情のない表情をしている。
 この光景こそが、SMSの外部化に向けて小牧と坂田を説得するために木村が仕込んだ場だった。
 先日の飲み会で坂田から脅迫めいた方法でSMSの外部化検討を撤回するように求められた木村は、彼らとの議論のステージを変える必要があると感じた。今までと同じ座組でアウトソーシングベンダーの提案とSMSの改革プランの評価を行っても、同じことを繰り返すだけだと考えたのだ。
 そこで、木村は、上司の堀越に、次回の小牧・坂田との会議に、堀越とさらに上席の上山役員にも同席してほしいと依頼した。現場レベルの押し問答に対し、サクラ電機のマネジメントの視点から援護射撃してもらうことを期待したのだ。
 もちろん、会議にあたり、堀越と上山には、これまでの経緯や提案評価の内容について、事前に入念な報告を行い、二人から「外部化が合理的な方策である」という納得感を得ていた。
 これに対抗するように小牧と坂田は、自らの上席である森田を会議に招いた。ただ、森田の表情を見る限り、今日の次第をそこまで深く理解しているとは思えない。手元の資料を、つまらなそうにぺらぺらとめくっている。
 「ここまでは、こちらが主導権を握れている。今日、ここで決めたい」
 思惑通りにセッティングされた光景を見た木村は、そう強く願いながら、会議を始めた。

議論の応酬

 「まず総合評価から見ますと…」
 はじめに、木村が準備した資料を順に説明していった。
 山本とともにまとめあげた、アウトソーシングベンダー2社(エックス・オペレーションズ社が辞退しなければ3社いたはずだった)とSMS自身の改革プランについて、その効果と実現性について評価・比較した資料だ。
 「アウトソーシングベンダーからの提案は、期待効果の点では非常に拮抗しています。実現性についても詳細に記載されていますが、一方がグローバルでの実績に基づいており、もう一方は他部門を含めた当社との取引を踏まえた当社への理解に基づいた提案となっている点が、大きな違いとなります」
 木村は説明を続けていく。
 「一方で、SMSから提出された改革プランは、計画値で見るとアウトソーシングベンダーからの提案とそん色ありませんが、その計算根拠や裏付けとなる施策および実行体制に関しては、詳細を確認することができませんでした」
 木村は、できるだけ客観的で

続きをご覧いただくにはログインして下さい

この記事は、無料会員も含め、全コースでお読みいただけます。

マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。

バックナンバー

おすすめ記事