レコフデータは1985年以降のM&Aデータベースを構築しています
M&Aに興味を持っている学生や、M&A業界で働いてみたいと考えている若手社会人などを主な読者層に想定し、M&A戦略立案からPMIまでをわかりやすく解説していきます。 *一部は会員登録不要でご覧いただけます。
一覧へグローバルM&Aにおけるリスクは、景気の悪化やマーケットの変化による業績の悪化という自社でコントロールしようのないものだけではありません。事前に調べていれば避けられたはず、というようなすでにリスクとして存在していたものが買収後に顕在化して失敗してしまう例も数多くあります。こういった様々なリスクのうち、財務リスク以外のリスクに焦点を当て、その対応について解説します。
【第6回】 デュー・ディリジェンスの限界
【第5回】 リスク発見時の対応
【第4回】 リスク棚卸のためのリソース
そもそもビジネスDDはなぜ行うのか、何を行うものなのか、どのように進めていくべきものなのか。近年、ビジネスDDで議論となった新しい論点と合わせて解説します。
【第10回(最終回)】これまでのまとめ ~ビジネスDDをどう進めるか~
【第9回】社会課題からのビジネスDD
【第8回】ベンチャー企業に対するビジネスDD
本連載ではファイナンスやM&Aの専門家でない事業法人の皆さんに向けて、企業価値評価で押さえておくべきポイントを中心にエッセンスを解説します。
【第16回(最終回)】マルチプル(倍率)法の実務と留意点
【第15回】エンタプライズDCF法の実務④:STAGE 4 企業価値の算定
【第14回】エンタプライズDCF法の実務③:STAGE 2 将来の業績予測②、STAGE 3 資本コストの推定
M&Aのステップの中の大きなポイントの1つである買収金額の評価方法について、そのベースとなるコーポレートファイナンスのポイントも含めて学んでいきます。
【第7回】企業価値や株主価値を向上させるための経営管理の仕組み
【第6回】DCF法
【第5回】投資プロジェクトの評価
M&Aに携わる若手実務家、新任の役職者、M&A業務に関心のある学生の皆様を対象に、実務に必須な財務諸表の読み方について、わかりやすく解説していきます。
【第6回】セグメント情報から海外展開、事業分野の状況を把握する
【第5回】財務比率で企業の実力を見る:ROEとその分解
【第4回】キャッシュフロー計算書:企業の実際の動きを見る
財務諸表には企業のあらゆる経済活動が集約されています。財務諸表を分析するということは、企業それ自体を分析することと同じことです。どのような目的であっても必要となる基礎的な分析について学んでいきます。
【第7回(最終回)】 財務諸表分析のゆくえ
【第6回】 キャッシュフロー分析・セグメント分析
【第5回】 成長性分析・総合評価
中小企業が長年にわたって築いてきた事業価値を損なうことなく、その技術・ノウハウや雇用を円滑に承継し、日本経済全体の発展に生かしていくための手法として注目される事業承継M&Aに焦点をあて、M&Aに携わる弁護士の立場から、その法務面でのポイントについて分かりやすく解説します。
第6回 事業承継M&Aに向けた株式の集約
第5回 事業承継M&Aと法務デューディリジェンス
第4回 事業承継M&Aにおける株式に関する法的論点
本連載では、事業承継の一手法としてM&Aが活用される場合における典型的な事例を念頭に、間近に迫った今回の改正民法の施行が実務に与え得る影響や、事業承継M&Aの関係者(売手となるオーナー経営者、買手、弁護士等の専門家)が今回の民法改正に伴って留意すべきポイントなどを、取引形態、M&A契約実務、デューディリジェンスといった、いくつかの異なる角度から、できる限り分かりやすく解説します。
【第4回(最終回)】民法改正が法務デューディリジェンスに与える影響
【第3回】改正民法下での事業承継M&A契約の留意点
【第2回】 事業承継M&Aにおける表明保証と民法改正
コーポレートガバナンス上の課題として、近時、コア事業に集中し、ノンコア事業の撤退・売却を検討する「事業ポートフォリオマネジメント」の重要性が叫ばれている。その手段として、「カーブアウトM&A」実施の促進が期待される。「カーブアウトM&A」には、様々な定義が考えられるが、ここでは企業の一部の事業を売買するM&A取引をいう。一方で、カーブアウトM&Aは、通常のM&A取引と比較して、「スタンドアロンイシュー」を中心として固有の難しい問題を多く含んでおり、実現に至らないことも珍しくない。そこで本連載では、このカーブアウトM&Aの実務上の問題点について、法務の観点から検討を試みる。
【第6回(最終回)】経済産業省「事業再編実務指針」のポイントとカーブアウトM&A
【第5回】 カーブアウトM&Aにおける付随契約の留意点
【第4回】カーブアウトM&Aにおける最終契約の留意点
クロスボーダーM&Aの実務に携わる弁護士の視点から最前線で取り組んでいる課題と、「Withコロナ時代」の実務の新潮流について事例を交えながら紹介します。
【第7回(最終回)】コロナ禍でも自社のビジネスを加速度的に拡大させるクロスボーダーM&A戦略
【第6回】M&A契約の中で「最も重視されない条項」の真価 ― 紛争解決条項とM&A紛争の現実
【第5回】米国上場会社の買収 ― Deal Jumping(横取り)への備えは万全か?
本連載では、「企業価値最大化の契機としてのM&A」と題して、ディールからの価値創造の目標を高く設定し、PMIで確実に果実を刈り取るためのポイントを解説します。価値創造の観点から、「攻めのPMI」について紹介します。
【第5回(最終回)】 新たなトレンドに ~「変革のPMI」の兆し
【第4回】 市場へのメッセージと設定すべきシナジーの目標とは?
【第3回】 クリーンチームの積極活用 ~シナジー刈り取りを加速する
事業会社又はプライベート・エクィティ・ファンドが、内部管理体制が整備されていない未上場企業を買収した場合を想定し、管理部門におけるPMI(Post merger integration)の実務について連載します。管理部門の統合作業を担うCFOにとっての主要な課題及び改善策等という視点から解説します。
第4部 業種別
第4部 業種別
第3部 ITへの対応
PEファンドの役割とは何か――企業成長のために必要な「あるべき事業戦略」の構築、「経営人材」の獲得・活用と「組織インフラ」の構築、資本構成の構築など、PEファンドが投資先企業と組んで行う企業価値向上策の実際をカーライル・ジャパンのスタッフが解説します。
【第5回】PEファンドが支援する次なる資本政策とPEファンドの活動がもたらす社会的・経済的意義
【第4回】 筋肉質の会社へ ~投資後2年目以降の攻めの経営へ~
【第3回】 いわゆる100日プランとは ―― 投資直後の3~6か月の改革
2017年8月に経済産業省が設置した「我が国企業による海外M&A研究会」において公開された報告書の内容を経営者に活用してもらうために、「海外M&Aを経営に活用する9つの行動」としてコンパクトにまとめている。 本連載では、その「9つの行動」についてその背景にある考え方や実際の企業の取り組み例などの紹介をする。
【第10回】行動9 過去の経験の蓄積により「海外M&A巧者」へ / まとめ
【第9回】行動8 海外M&Aによる自己変革とグローバル経営力
【第8回】行動7 自社の強み・哲学を伝える努力
日系企業のベトナム進出などをサポートする企業がベトナムのマーケットを業界毎に分析します。
一覧へベトナム人留学生がリアルなベトナムの状況をお伝えします。
【第12回】ベトナム金融セクターについて(下)
【第11回】ベトナム金融セクターについて(上)
【第10回】 ベトナム金融政策とインフレ動向について(下)
会計・税務の実務上の論点やM&Aの実務担当者なら最低限知っておきたいポイントを事業承継M&Aに焦点をあて、M&A実務の現場で仲介に携わる専門家の立場から、できる限り分かりやすく解説します。
【第10回(最終回)】中堅中小企業の財務・税務デューデリジェンスの実態について
【第9回】M&A成立時の基本的な会計処理とアドバイザー等に支払った費用の取り扱い
【第8回】事業承継税制とM&Aによる承継手段の比較と実務上のポイントについて
我々日本企業がコーポレートガバナンスを考えるにあたり、振り返るべきは、「なぜ日本企業の収益性は欧米企業と比して低いのか」という問いです。この問いは、実は今日に連なるガバナンス改革の原点となっているもので、要するに、低収益にあえぐ日本企業の本質的な原因は「コーポレートガバナンスに問題があるのではないか」という仮説です。このシリーズでは、この問いを念頭に置きながら日本流のコーポレートガバナンスを考えていきたいと思います。
【第8回(最終回)】 日本企業が目指すべき方向性
【第7回】 内部監査部門における人材育成
【第6回】 グループ経営の透明性を高めるための内部監査の組織体制
経済専門紙や業界紙では毎日のようにクロスボーダーM&A案件に関するニュースを目にしますが、買収合意成立後の企業統合に関する報道に接することは多くありません。買収後の統合プロセス、いわゆるポスト・マージャー・インテグレーション(PMI)を成功裏に進めるためには、M&Aプロセスの端緒の段階からコミュニケーション戦略を立案し遂行する必要があります。アシュトン・コンサルティングが、海外M&Aを成功に導くためのコミュニケーション戦略と題して、M&Aの実務に携わる読者の皆様にコミュニケーション戦略の重要性についてご案内いたします。
【第4回(最終回)】クロスボーダーM&AにおけるPR(コミュニケーション)のケーススタディ
【第3回】M&Aにおけるコミュニケーション:対象、タイミング、内容とそのポイント
【第2回】 M&Aにおけるコミュニケーションの実践
新型コロナウイルスは多くの企業に経済的な混乱を与えた。筆者は、レナウンのような企業は氷山の一角と予想している。そういった企業が覚悟を決めて事業再生へ踏み出すタイミングは、まさに「今」なのではないだろうか。本連載ではPEファンドが手掛ける事業再生実務について具体例をふまえつつ、より専門的な内容を解説していく。
【第7回(最終回)】PEファンドと事業再生(座談会)
【第6回】PEファンドによる事業再生の具体例
【第5回】PEファンドは名脇役であれ
コロナ禍という未曽有の出来事によってこれまでの社会構造や業界秩序が大きく変わっています。これまでに予測されていた前提やシナリオが大きく変わり、企業の競争環境が劇的にかつ急速に変化しています。このシリーズでは、企業がポストコロナ時代で繁栄・成功するために何が必要となるのか、特に重要となるであろうデジタル、働き方・ワークスタイル、事業再編・M&A、コーポレートガバナンスなどといった経営アジェンダに焦点をあて、企業がとるべき方向性について議論していきたいと思います。
【第7回(最終回)】M&A/事業再編をてこに真のグローバルカンパニーへ
【第6回】コーポレートガバナンス
【第5回】M&A・事業再編
※2016年12月号で休載
今月の一冊 『投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識』
今月の一冊 『会計参謀 会計を戦略に活用する』
今月の一冊 『中央銀行が終わる日―ビットコインと通貨の未来』
そもそも価値創造とは何を意味するのか、それを経営として実践するためにどのようなことに留意するべきか。本連載では7回にわたって価値創造経営の要諦を述べていきます。
<新連載>【第1回】ニッポン株式会社に求められる価値創造経営
M&Aに関する書籍を紹介しています。
金融リテラシー入門[基礎編]
金融リテラシー入門[応用編]
廃業するなら託しなさい!
マールオンライン会員の方はログインして下さい。その他の方は会員登録して下さい。
「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。
「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aなどどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。
「SPEEDA RECOF」とは「レコフM&Aデータベース」と株式会社ユーザベースが開発・運営する企業・業界情報プラットフォームである「SPEEDA」がシステム連携します。
2002年7月に、日本経済新聞デジタルメディアが運営する日経テレコンの「レコフM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。