[M&Aフォーラム賞]

2012年12月号 218号

(2012/11/15)

第6回 M&Aフォーラム賞が決定

【受賞の言葉】

■堀内 秀晃(日本GE株式会社 ストラクチャードファイナンス本部 エグゼクティブ・ディレクター コーポレートレンディング部長)
   「この度は第6回M&Aフォーラム賞正賞という栄えある賞を頂き、大変光栄に存じます。本書は米国の事業再生に於ける様々な事象を小説という形態を用いて解説しようと試みたものですが、この中でM&Aが大きな役割を果たすことが描かれております。M&Aに関する実務や法務につきましては既に様々な優れた文献がありますので、本書では、対象会社のみならず、ファンド、事業スポンサー、投資銀行、弁護士、ターンアラウンド・マネジャー等、現場で様々な思惑を持ったステークホルダーが複雑に絡み合ってくる部分を、登場人物の言動を通じて読者に分かり易く、臨場感をもってお伝えすることを心がけました。また、アメリカの事業再生に関する専門用語の解説はコラムに纏めて、小説と解説書の二面性を維持することに努めました。本書が日本でM&Aに関与される方々にとって、少しでも参考になればと思います。今後も微力ながらM&Aの発展に貢献できればと思っております」

■木俣 貴光(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社  財務アドバイザリーサービス室長チーフコンサルタント)
   「この度は第6回M&Aフォーラム賞奨励賞という栄えある賞を頂きまして、大変光栄に存じます。選考委員の方々ならびに関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。私自身、本賞へは4度目の応募での受賞となり、感慨もひとしおです。本書は、私が手がけた複数のM&A案件をベースに、プロジェクトの始動からクロージングまでを厳密に再現し、実務の要点と全体像が具体的にイメージできるリアリズムを追究した実務小説です。M&Aを遂行するにあたっては、法律や会計などの専門知識もさることながら、案件にかかわる人間の関係性や感情への配慮が重要であることが多く、本書では小説という形式をとることで、そのあたりが十分に実感でき、読者の皆様がM&Aの第一線を疑似体験できるように心がけました。おかげさまで、これまでに書いてきた実務書以上の反響をいただいており、改めて小説という媒体の持つ影響力の大きさを実感しております。今後とも実務家として、M&Aに関する実務ならびに積極的な情報発信を通じて、日本企業の発展に貢献できるよう努めてまいりたいと考えております」

■小島 義博(森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士) 
   「M&Aフォーラム賞奨励賞を頂き、大変光栄に存じます。自社株対価TOBについては、産活法の改正後も会社法・金商法・産活法・商業登記法に加え税務上や証券実務上の様々な問題が交錯している中で、これらの諸問題を克服し、日本企業にも欧米企業と同様に自社株対価TOB を活用して頂きたいという思いで本論文を執筆させて頂きました。個人的には、『税務・法務を統合したM&A戦略』(中央経済社)に続き2度目の受賞になりますが、次回は正賞を目指し、これまで以上に研鑽を積んで参る所存です」

■峯岸 健太郎(森・濱田松本法律事務所 弁護士)
   「この度、M&Aフォーラム賞奨励賞を頂き、大変光栄に存じます。金融庁出向時に金融商品取引法制の改正に関与した経験を踏まえ、同法を取り扱うことが多い中、M&Aの分野における金融商品取引法の実務・解釈を発展させたいとの思いで本論文を執筆させて頂きました。今後とも、日々研鑽の上、実務の発展に貢献したいと考えております。関係者の皆様に御礼申し上げます」

■藤田 知也(森・濱田松本法律事務所 弁護士) 
   「この度、M&Aフォーラム賞奨励賞を頂き、大変光栄に存じます。自社株対価TOBに関する産活法改正に関与した自身の経験を活かして本論文を執筆する機会に恵まれ、このような素晴らしい評価を頂いたことを嬉しく思います。日本企業による自社株対価TOBが実務として定着することに本論文が少しでも貢献できれば幸いです。今後も本賞の名に恥じぬよう、実務家としてM&Aの発展に寄与できるよう研鑽を積んでまいる所存です」

■高橋 由香里(一橋大学大学院 商学研究科 博士 後期課程)
   「このたびはM&Aフォーラム賞選考委員会特別賞をいただき、大変光栄に存じます。本論文は博士後期課程に進学して初めての投稿論文であり、フェアネス・オピニオンという日本ではあまり浸透していないトピックについて、本当に手探り状態で書き進めたものです。また私は実務経験がありませんし、論文では専門領域である財務会計以外の視点も取り入れています。そのような中、M&Aに関する研究や実務の第一線にいらっしゃる選考委員の方々からこのような評価をいただけたことは、大変うれしく思います。指導教員である加賀谷哲之先生(一橋大学)をはじめ、論文執筆の過程で多くの有益なコメントをいただいた先生方や大学院の皆様に深く感謝いたします。この喜びを糧にして、日本のM&Aの発展に貢献できるよう、今後の研究生活を頑張っていきたいと思います」

バックナンバー

おすすめ記事