藤原裕之の金融・経済レポート
-
大型書店の閉店と独立書店の開業が示すリアル書店の未来
~注目集まる三省堂本店の第二章とは
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2022年05月18日(水)
-
さらなる拡大が期待されるパン市場~ 高級食パンブーム終了後も続くパンブーム
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2022年04月06日(水)
-
セブン&アイがそごう・西武を売却する理由 ~ 経験価値のプロが再建すれば生まれ変わる
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2022年02月21日(月)
-
リベンジ消費はすぐにはやってこない ~ 頼みの綱は「内食消費」
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2022年01月12日(水)
-
銀行支店はこれ以上閉鎖してはいけない ~ 「手続きの場」から「体験の場」へ
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2021年11月24日(水)
-
見えてきた飲食店のコロナ禍での対応力の差 ~ 動画配信で新境地を拓く一流シェフの凄み
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2021年10月13日(水)
-
「魚離れ」に回復の兆し ~ 海外勢に仕入れで「買い負け」しない日がくる
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2021年09月01日(水)
-
イケアが「都心型店舗」を拡大する理由 ~ 目指すは都心&郊外の「二刀流」
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2021年07月21日(水)
-
サステナブルに対するアパレル業界の勘違い ~「気付いたらサステナブルになっていた」を目指す
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2021年06月10日(木)
-
「日本ロス」で盛り上がるドンキの海外事業 ~ ローカライゼーションではなく「日本丸出し」がウケる理由
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2021年05月06日(木)
-
ジョブ型雇用の議論に欠けているもの ~ その事業は社員を熱狂させているか
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2021年03月17日(水)
-
コンビニ業界 コロナ禍で明らかになった「成長の壁」 ~ コンビニなのに「不便さ」が重要?
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2021年02月03日(水)
-
資生堂の新たな挑戦 ~ 「ライブコマース」で逆境を乗り越える
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2020年12月23日(水)
-
不二家は長期低迷から脱せるか ~ 洋菓子事業をお荷物にしない
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2020年11月11日(水)
-
コロワイドは大戸屋を再建できるか ~ 「セントラルキッチンvs店内調理」の二元論を超えて
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2020年09月30日(水)
-
コロナ禍で明暗分かれる外食チェーン ~ 厳しい環境でも創意工夫を怠らない
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2020年08月19日(水)
-
観光宿泊業の価値をアップデートせよ ~ キーワードは「オンライン」「近場の旅」「テレワーク」
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2020年07月08日(水)
-
With‐Afterコロナの音楽市場を展望する ~「田舎で生ライブ」が主流に?
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2020年05月27日(水)
-
企業はコロナ禍の消費ショックにどう立ち向かうべきか~ 今こそ顧客との「絆」を深め、応援消費を呼び込むとき
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2020年04月16日(木)
-
ぺんてる争奪戦にみる文具市場の変化 ~ 文具業界は「意味の市場」を巡る戦いへ
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2020年03月04日(水)
-
「日高屋」業績低迷の原因はちょい飲みの減少だけ? ~ 新メニューの開発でリピート率向上を
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2020年01月22日(水)
-
サステナブルでファッション業界は生まれ変わるか ~ 「消費をやめよう」に立ち向かう
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2019年11月20日(水)
-
ヤフーのZOZO買収がファッション市場に与える衝撃 ~ アパレル各社は自社EC化を急げ
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2019年10月09日(水)
-
「しまむら」の急失速をもたらした2つの失策 ~ 空間価値の再創造でしまパトを呼び戻せ
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2019年08月27日(火)
-
拡大を続けるアイス市場 ~ 世界で苦戦する日本勢に逆襲のチャンスはあるか
[藤原裕之の金融・経済レポート] 2019年07月10日(水)