M&Aデータベース MARR Pro(マールプロ)

「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aをどこよりも網羅的に即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。 日本のM&A市場、業界再編動向、企業戦略などの分析ツールとして、M&A業務に携わる方々、企業経営者、研究者の必須アイテムです。

「レコフM&Aデータベース」
ユーザーインタビュー

関連記事

M&A速報

随時更新

一覧へ

2025年1-3月のM&A件数と金額

2025.3.31 現在 集計
 IN-ININ-OUTOUT-IN合計
件数 (件)925152941,171
増加率-0.4%-2.6%14.6%0.3%
金額 (億円)13,00340,07022,19475,268
増加率-17.1%60.9%407.4%67.4%
  • ※2024年1-12月の日本企業のM&A動向は、こちら
  • ※増加率は前年同期比 [M&Aとは]

特集ピックアップ

一覧へ

トピックス

事例研究

一覧へ
オリックス「事業投資本部」が手掛けるM&A戦略の全体像

オリックス「事業投資本部」が手掛けるM&A戦略の全体像

[特集インタビュー] 事例研究

三宅 誠一(オリックス 常務執行役 事業投資本部長)

M&Aチーム組成

一覧へ
急成長企業グループ「SHIFT」のM&A成長戦略を公開

急成長企業グループ「SHIFT」のM&A成長戦略を公開

~M&A/PMIのプロセスを“型化”し、圧倒的なクロージング実績とグループ会社の成長を両立させる戦略とは

[特別インタビュー] PMI M&Aチーム組成 案件発掘(ソーシング) 事例研究

丹下 大(SHIFT 代表取締役社長)
小島 秀毅(SHIFT グループ経営推進部 部長、SHIFTグロース・キャピタル 取締役)

同意なき買収(敵対的買収)

一覧へ
[対談] 「同意なき買収」の歴史と未来の展望

[対談] 「同意なき買収」の歴史と未来の展望

[対談・座談会] 同意なき買収(敵対的買収)

岩倉 正和(TMI総合法律事務所 パートナー弁護士/ニューヨーク州弁護士、一橋大学大学院法学研究科(ビジネスロー専攻)教授)
(聞き手)大熊 将八(QuestHub 代表取締役CEO)

表明保証保険

一覧へ
日本における表明保証保険(M&A保険)の現状と展望を考える

日本における表明保証保険(M&A保険)の現状と展望を考える

[Webマール] 表明保証保険

宍倉 浩司(マーシュ ジャパン 執行役員)

PEファンド

一覧へ
星光PMCがカーライルと組んで描く成長戦略

星光PMCがカーライルと組んで描く成長戦略

――2025年4月、社名を「CHEMIPAZ(ケミパズ)」に変更して新たなスタート切る

[特集インタビュー] 事例研究 PEファンド カーブアウト

菅 正道(星光PMC 代表取締役社長執行役員)
寺阪 令司(カーライル マネージング ディレクター)

買収ファイナンス

一覧へ

アクティビスト

一覧へ

マールレポート

一覧へ

【スキルアップ】 バリュエーション

一覧へ
バリュエーション

【第1回】なぜ割引率としてWACCを使用するのか?

[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]バリュエーション 企業価値評価・DD

会員登録不要でご覧いただけます

アクセスランキング

もっと見る

M&A専門誌マール

「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。

MARR Pro

M&Aデータベース「MARR Pro(マールプロ)」は、レコフデータが収集・蓄積するM&A 案件情報を、用途や目的に合わせてさまざまな条件で抽出し、分析できるサービスです。
※「レコフM&Aデータベース」は2026年3月(予定)をもってサービスを終了いたします。

セミナー・人材育成塾

マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。

MARR Career

「MARR Career(マールキャリア)」は、M&Aの業務経験・スキルを持つM&A人材に特化した人材紹介サービスです。M&A業界に精通したコンサルタントが、中長期的な視点でキャリアデザインのご支援をいたします。

NIKKEI TELECOM日経テレコン 日経バリューサーチNIKKEI COMPASS

日経テレコン

2002年7月に、日本経済新聞社が運営する日経テレコンの「マールM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。