レコフデータは1985年以降のM&Aデータベースを構築しています
[M&Aトピックス]
(2020/07/09)
2019年6月28日に経済産業省より「公正なM&Aの在り方に関する指針」(以下「本指針」)が公表されて1年が経過しました。
本指針公表後の2019年7月1日から2020年6月30日の1年間に行われたMBOによる非上場化案件、上場親会社による上場子会社の完全子会社化(親子上場解消)案件はそれぞれ10件、17件、計27件ありました。2018年7月から2019年6月までの1年間と比較すると、特にMBOが倍増しているのが目立ちます(図表1参照)。
本指針を踏まえたMBOと親子上場解消案件27件におけるアドバイザー一覧は『レコフM&Aデータベース』で抽出することができます。
27件の対象会社のアドバイザーを一覧で出してみると、ファイナンシャルアドバイザーでは、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、山田コンサルティンググループなど、大手証券会社や大手コンサルティングファームの名前がでてきています(図表2参照)。また、特別委員会のアドバイザーとして、プルータス・コンサルティングの名前も目立ちます。
法務アドバイザーでは、アンダーソン・毛利・友常法律事務所、TMI総合法律事務所、森・濱田松本法律事務所、西村あさひ法律事務所、長島・大野・常松法律事務所の5大事務所が携わった案件が計19件、約7割を占めているほか、シティユーワ法律事務所が3件に関わっていました。
東京証券取引所が7月2日に公表した「公正なM&Aの在り方に関する指針」を踏まえた開示状況では、本指針公表後、開示情報が徐々に増えてきているとしています。
この記事は、無料会員も含め、全コースでお読みいただけます。
ご登録がお済みでない方は、「会員登録」からお申込みください。
マールオンライン会員の方はログインして下さい。その他の方は会員登録して下さい。
「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。
「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aなどどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。
「SPEEDA RECOF」とは「レコフM&Aデータベース」と株式会社ユーザベースが開発・運営する企業・業界情報プラットフォームである「SPEEDA」がシステム連携します。
2002年7月に、日本経済新聞デジタルメディアが運営する日経テレコンの「レコフM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。