[業界動向「M&Aでみる日本の産業新地図」]
2014年4月号 234号
(2014/03/15)
1.はじめに
インターネット関連と呼ばれる企業は、インターネットサービスプロバイダー、ネット通販、ネット広告、ポータルサイト運営、オンラインゲーム事業、また、ネットによる市場調査会社など、従来の業種分類の枠にとどまらず広い範囲にわたっている。試みにレコフM&Aデータベース((株)レコフデータ提供)によって、インターネット関連企業を巡る2013年のM&A件数(「当事者1」または「当事者2」になったケース)を業種横断的に数えてみると約160件であった。これは2013年のM&A全体の件数である2048件の7.8%を占めている。「マール40分類」で同条件によって2013年の件数をみると、これを上回るのは、ソフト・情報、サービス、その他金融、電機、その他販売・卸の5業種のみであり、ネット関連企業を巡るM&Aが活発であることが示唆される。
当事者として新興企業が多いためかほとんどのM&Aの金額は小さいが、中には数百億円規模の話題となったケースも散見されている。
本稿ではインターネット関連の日本企業を巡って最近注目を集めた個別のM&Aを振り返った。次にネット本場の米国で検索エンジン世界最大手に成長したグーグルなどの最近の動きについて触れた。最後に今後の方向性を考察した。
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]