レコフデータは1985年以降のM&Aデータベースを構築しています
[データで見る]
2012年11月号 217号
(2012/10/15)
日本企業に対する投資会社のM&Aは1-9月期100件と、前年同期の93件から7.5%の増加となった。国内系投資会社(IN-IN)が82件と、前年同期の67件から22.3%増加したためだ。他方、外資系投資会社(OUT-IN)は前年同期比30.7%減少した。IN-INが増加に転じたのは05年以来7年ぶりとなる。金額は相対的に小粒だが、北海道・東北、関東・甲信越(東京を除く)で件数が増えている。いずれも東日本大震災で被災した地域とその周辺地域が含まれる。震災による被災企業への支援目的などを含め2011年に国内で組成された新規ファンドは38件、金額合計は2092億円にのぼる。中小企業金融円滑化法の終了期限が13年3月に迫るなかで、更なる活用が急がれるところだ。本稿では、最近の投資会社による地域再生支援の動きを中心にまとめてみた。
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[特集・特別インタビュー]
冨山 和彦(日本共創プラットフォーム 代表取締役社長、経営共創基盤 グループ会長)
[マーケットを読む ~今月のM&A状況~]
[【企業変革】価値創造経営の原則と実践(マッキンゼー・アンド・カンパニー)]
野崎 大輔(マッキンゼー・アンド・カンパニー 日本支社 パートナー)
柳沢 和正(マッキンゼー・アンド・カンパニー 日本支社 パートナー)
呉 文翔(マッキンゼー・アンド・カンパニー 日本支社 アソシエイト・パートナー)
「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。
「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aなどどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。
「SPEEDA RECOF」とは「レコフM&Aデータベース」と株式会社ユーザベースが開発・運営する企業・業界情報プラットフォームである「SPEEDA」がシステム連携します。
2002年7月に、日本経済新聞デジタルメディアが運営する日経テレコンの「レコフM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。