[セミナー・イベント]

(2025/04/24)

第81回 PBR1倍割れのTOBにおける法的留意点-理論と実務を踏まえた検討-

2025/6/4(水)15:30-17:00

TMI総合法律事務所 弁護士 谷口 達哉氏

セミナー概要

1.目的・狙い
2023年3月の東京証券取引所による「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」の公表以降、市場ではPBRの議論が活発化し、一部投資家からはPBR1倍割れの企業に対して非公開化を迫る声も聞かれます。
一方、非公開化のためのTOBを実施する場合であっても、TOB価格が1株当たり純資産額を下回る事例が散見されます。
本講義では、こうした「TOB価格が1株当たり純資産額を下回る事例」における法的留意点について解説します。

2.主な内容

■ 「TOB価格は1株当たり純資産額を下回るべきでない」という問題意識の考え方
たびたび指摘される「TOB価格は1株当たり純資産額を下回るべきでない」という問題意識について、その背景にある考え方を掘り下げて解説します。
■ 上記問題意識の妥当性の検証
上記問題意識が理論的・実務的に妥当なものと言えるのかについて、裁判例や経済産業省の指針を踏まえ、解説します。
■ 上記検証を踏まえた実務上の留意点
上記検証を踏まえ、実際に「TOB価格が1株当たり純資産額を下回る事例」に直面した際、どのような検討・検証が必要となるのか、実務的な観点から解説します。

想定される主な受講者

① 事業会社の経営企画・事業企画担当者(M&A担当者)
② 事業会社の法務担当
③ 会社役員(社外取締役・社外監査役含む)
④ 投資銀行担当者
⑤ 弁護士
⑥ 研究者・学生

■参考記事

講演者

谷口 達哉 氏(TMI総合法律事務所 弁護士)

2009年9月弁護士登録。2012年~2015年と2022年~2024年の二度にわたり金融庁に出向し、TOB制度の改正やコーポレートガバナンス・コードの策定等に携わる。弁護士として、上場会社のM&Aやコーポレートガバナンスを多く担当。主な著書として『実務問答金商法』(2022年、商事法務)『コーポレートガバナンスの法務と実務 会社法・コード・善管注意義務・開示』(2024年、商事法務)。


-講師の先生より-
本講義のテーマは理論と実務が一部乖離する部分も多く、必ずしも議論の集積が十分とはいえない分野と感じております。
皆様のお考えをお聞かせいただきたく、ぜひ質疑応答にて積極的なご意見・ご質問をお寄せください。

開催概要

テーマPBR1倍割れのTOBにおける法的留意点
-理論と実務を踏まえた検討-
開催日時2025年6月4日(水)15時30分~17時00分
参加費
  • 無料会員様
    27,500円(税込)
  • 有料会員様(M&A専門誌「マール」購読者)
    ・A/EXコース
    8,800円(税込)
    ・Bコース
    11,000円(税込)
    ・Cコース
    27,500円(税込)
  • MARR ProまたはレコフM&Aデータベースご契約者様
    8,800円(税込)
  • M&A支援機関協会 幹事会員様、正会員様
    8,800円(税込)

有料会員(A/B/EXコース)の方はセミナーを特別価格で受講できます。

会員登録はこちら
定 員

50名(先着順)

※申込者本人のみのご参加に限らせていただきます。他にもご参加を希望される方がいらっしゃる場合、おひとり様ずつお申し込みをお願いいたします。
※IDごとにご参加の人数を制限させていただく場合がございます。
※お申し込み確認後、弊社担当者よりご連絡させていただきます。メールが届かない場合は、お手数ですが弊社までお問い合わせください。

開催形式

オンラインセミナー
※配信ツールは「Zoom」を使用いたします。

※参加申込規定は こちら

お問い合わせ

電話番号
03-6371-1210
メールアドレス
ma_seminar@recofdata.co.jp
フォーム
お問い合わせフォーム

バックナンバー

おすすめ記事

アクセスランキング