[セミナー・イベント]
(2022/07/28)
2022/9/6(火)15:30-17:00
人口減少が続く日本において、企業の生産性の向上は喫緊の課題です。中堅中小企業は規模を拡大して生産性を向上させることが求められますが、コロナ禍によるパラダイムシフトにより、攻めの成長戦略を取ることができない企業も数多く見られます。
このような環境下において、経営統合等を通じた規模拡大・生産性向上の触媒として、PEファンドが貢献する事例が増加しています。例えば、ライバル関係にあった企業が、PEファンドの支援の下、同一資本グループとして協力関係を築き、生産性の向上を実現するケースもあります。
本セミナーでは、「競争(Competition)」を超えて「協調(Cooperation)」関係を形成する「PE型コーペティション(Co-opetition)」戦略について、複数の実例を交えてご紹介します。
【講演骨子】
‐人口減少というマクロトレンドの中で、日本の中堅中小企業に求められるもの
‐業界再編を促すPEファンドの「触媒」機能
‐PEファンドによるアドオン投資、追加買収
‐ライバルから仲間へ、PE型コーペティション戦略とは?
‐ハンズオン支援の具体的な内容
‐投資事例
■参考記事
【第126回】【NHCの安東会長が語る】新会社「ポストコロナ・リカバリー」設立と企業再生スキーム
あずさ監査法人(KPMG AZSA LLC)に入所し、情報通信業、広告業、製造業等の企業を中心とする監査業務・内部統制監査業務、IFRS・US-SOXに準拠した海外法人へのレポーティング業務及び会計アドバイザリー業務等に従事。
2015年にニューホライズンキャピタルに入社し、友工商事、武田産業、川﨑ホールディングス等において、投資実行、投資後のハンズオン支援からEXITに至る一連の業務を担当。その他、NITTO、平世美装等の社外取締役を歴任。また、ニューホライズンキャピタルの3号ファンド、子会社の1号ファンドの組成及び募集、IR業務の他、ファンドのアカウンティングやディスクローズに至るオペレーション全般も経験。
慶應義塾大学経済学部卒業。公認会計士。
テーマ | Withコロナ時代の中堅中小企業の再成長とPEファンドの役割 ~競争から協調へシフトする「PE型コーペティション(Co-opetition)」戦略~ |
---|---|
開催日時 | 2022年9月6日(火)15時30分~17時00分 |
参加費 (税込) |
有料会員の方はセミナーを特別価格で受講できます。 会員登録はこちら |
定 員 | 50名(先着順) ※講演者の同業他社様(PEファンドに所属する方等)からのお申し込みは、ご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。 |
開催形式 | オンラインセミナー |
[Webマール]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]