[M&A戦略と法務]
2007年9月号 155号
(2007/08/15)
第一 はじめに
防衛策の発動基準は、買収とまでいかなくてもある程度経営陣に対し影響力を行使し得るだけの議決権比率の株式を購入しようとする投資活動に影響を与える。初の有事における敵対的買収防衛策発動事例になるとされたブルドックソース(以下「ブルドック」という)の新株予約権の割当てに関するスティール・パートナーズ(以下「スティール」という)による仮処分申立が平成一九年六月二八日に却下され、その抗告も同年七月九日に却下された。その却下という結論自体は別として、結論に至る理由付けについては評価が分かれる。ただ、地裁決定は特別決議さえ採れば防衛策は何でもありとは判示していないし、高裁決定もファンドはすべからく濫用的買収者足り得るとは判示していない。
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]