[M&A戦略と法務]
2008年1月号 159号
(2007/12/15)
第一 はじめに
M&Aのスキームは一般的に、(1)株式取得(株式譲渡、新株引受及び株式交換・株式移転を含む)、事業譲渡、会社分割及び合併を意味する狭義のM&Aと、(2)資本提携及び業務提携とに分類される。本稿は、上場会社が当事者として関与する場合に焦点を当て、昨今重要な改正等が相次いでいる狭義のM&Aに関連する重要な法制度に言及した上で、その実務上の留意点について若干の検討を行うものである。
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]