[視点]
2016年6月号 260号
(2016/05/19)
「成長戦略としてのコーポレートガバナンス改革」は順調に進捗してきた
13年6月公表の「日本再興戦略」においてコーポレートガバナンスが成長戦略の重要な柱として取り上げられてから、ほぼ3年が経過しようとしている。当初は日本企業が「稼ぐ力」を取り戻して持続的に成長することと、コーポレートガバナンス改革とがどのように結び付くかどうかを疑問視する声もあった。しかし、コーポレートガバナンス改革に焦点を当てた各種施策が実施され、日本企業、そして株式市場で「変化」の期待を示す証拠(エビデンス)も見られ、国内外投資家の注目度も高まっていった。
具体的な「変化」としてまず挙げられるのは・・・
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[Webマール]
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]