[企業変革手段としてのM&Aの新潮流 Season2]
2022年9月号 335号
(2022/08/09)
(1) | DX自体が目的化している DXで成し遂げたいゴールが、合理的・定量的で、かつ魅力的な目標として定められていないため、目標を設定してもそこに向かって推進する力が働きづらい。 |
(2) | 設定しているゴールが自社単独では達成できないものになっており、かつ、達成に向けて他社を巻き込む働きかけができていない 設定したゴールが企業のバリューチェーンにおける他の取引先(サプライヤー)を巻き込む必要がある場合、彼らにとっての意義を説きコミットメントを得なくてはならないが、その働きかけを怠っているため、DXのはずが特定業務のデジタル化(電子化)で終わってしまう。 |
(3) | DXを推進する体制が人材面・制度面で整っていない 一般的に、社内に適切なデジタル人材が存在しない場合、IT部門の一部にDX推進機能を担わせるケースがある。しかし、単純にIT部門にDX推進の役割を与えただけでは、従来の業務プロセスからの脱却は難しい。また、こうした企業では経営側の承認プロセスも旧来のバッチ型で迅速性に欠ける事が多く、仮に現場がアジャイル型のアプローチによる業務プロセスを取り入れたとしても、経営からの承認待ちがボトルネックとなってしまい、かえってDX推進の複雑性が増してしまう。 |
(4) | 現在のオペレーションに組織・人材・システムなどが最適化されてしまっており、社員がその変革に後ろ向きになっている 社員自身が「今のやり方がベストだとは思わない」と感じていながら、DXに踏み切る提案が出るとその課題や問題点ばかりに目が行ってしまい、実行が頓挫してしまう。 |
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[Webマール]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]