レコフデータは1985年以降のM&Aデータベースを構築しています
[データで見る]
2014年9月号 239号
(2014/08/15)
日本企業がグローバル展開を推進する手法として、展開先地域企業の経営資源をアライアンスによって有効活用しようとする動きがある。特に、アジアを中心とした新興国市場に対しては、販売力やノウハウをもつ現地企業とのM&Aによる合弁会社化を通じて、現地や世界規模の競争での勝ち残りを目指す動きが目立ってきた。M&Aデータを「合弁会社化」、「合弁事業化」、「事業統合」などのキーワードを組み合わせて抽出し、グローバル戦略の観点から眺めてみると、その傾向は2011年ごろから少しずつ増えている。しかも、日本企業の出資形態はマジョリティ出資に限らず、マイノリティ出資もあり、スキームは国や地域、事業内容によって様々である。これらの案件事例を国別、地域別などにまとめてみた。
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[マールレポート ~企業ケーススタディ~]
[マーケットを読む ~今月のM&A状況~]
「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。
「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aなどどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。
「SPEEDA RECOF」とは「レコフM&Aデータベース」と株式会社ユーザベースが開発・運営する企業・業界情報プラットフォームである「SPEEDA」がシステム連携します。
2002年7月に、日本経済新聞デジタルメディアが運営する日経テレコンの「レコフM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。