[M&A戦略と会計・税務・財務]
2016年2月特大号 256号
(2016/01/19)
1. はじめに
2015年12月16日、与党の平成28年度税制改正大綱が決定され、12月24日に「平成28年度税制改正の大綱」として閣議決定された。今般の税制改正では、2017年4月1日施行の消費税率引上げに伴う消費税の軽減税率導入に関して、自民党と公明党の調整が長引き、大綱案の公表(2015年12月10日)より、税制改正大綱の確定まで約1週間ずれこむこととなった。軽減税率の対象品目について合意はされたものの、財源の確定には到らず、「平成28年度末までに歳入及び歳出における取組みにより、与党の責任において、確実に安定的な恒久財源を確保」することが、与党税制大綱で謳われている。
本稿では、2016年度税制改正の中で、法人関連の項目について解説を行う。
2. 2016年度税制改正大綱の概要
2016年度税制改正は、アベノミクス第2ステージ(図表1参照)として、経済の好循環の拡大のため、成長志向の法人税改革を推進し、企業収益の拡大等による経済再生を進めるとともに、財政健全化を着実に実施することを掲げている。
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]