レコフデータは1985年以降のM&Aデータベースを構築しています
[M&A戦略と会計・税務・財務]
2016年10月号 264号
(2016/09/15)
1. BEPS最終報告書の公表後の進展
BEPS(Base Erosion and Profit Shifting:税源浸食と利益移転)プロジェクトは、2015年10月に最終報告書を公表後、勧告の策定フェーズから実施フェーズへと移行し、勧告内容を具体的な行動に落とし込むための指針やより詳細なルールに関する討議草案の公表や勧告に従って納税者や国税当局がレポーティングを行う際の標準フォーマットの提供を行っている(図表1参照)。
2016年6月には、最終報告書の勧告実施のための、新たな包摂的枠組(the new inclusive framework)の第一回会合が京都で開催され、100を超える国・地域及び地域機関・国際機関の参加を得て、移転価格や利子控除等、積み残したBEPSの技術的事項に関する基準策定作業が着手された。新たな包摂的枠組みでは、BEPSプロジェクトの4つのミニマムスタンダードである、有害税制への対抗、租税条約の濫用防止、移転価格税制に係る文書化、紛争解決メカニズムの構築、の実施確保に焦点が当てられている。本稿では、BEPS最終報告書の公表後の海外の動向について米国と欧州を中心に解説を行う。
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[【M&A戦略】M&A戦略立案の要点(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)]
木俣 貴光(三菱UFJリサーチ&コンサルティング コーポレートアドバイザリー部 部長 プリンシパル)
[M&Aトピックス]
[M&A四半期レポート・統計]
「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。
「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aなどどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。
「SPEEDA RECOF」とは「レコフM&Aデータベース」と株式会社ユーザベースが開発・運営する企業・業界情報プラットフォームである「SPEEDA」がシステム連携します。
2002年7月に、日本経済新聞デジタルメディアが運営する日経テレコンの「レコフM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。