レコフデータは1985年以降のM&Aデータベースを構築しています
[M&Aスクランブル]
(2019/01/17)
事業承継のM&Aは活況です。2018年のM&A件数は3850件と史上最高を更新しましたが、下図が示すように件数増加の牽引役は事業承継M&Aとベンチャー投資です。
※レコフ調べ
未上場企業が当事会社となる事業承継M&Aにおいては上場企業のM&Aと比較して、M&A専業会社や地域金融機関が「仲介」で進めるケースが多く、まずは、その理由を解きほぐしてみます。
仲介と対峙する役割はフィナンシャル・アドバイザー(FA)であり、その比較表は次の通りです。
※「仲介」「FA」という役割が、日本のM&A史に登場し浸透していった経緯は、MARRの記事2016年4月13日「M&Aデータから2つの市場を見る―その発展の歴史的な考察―」を参照してください。
仲介は買手・売手間の案件成就を目的とし、FAは片方(売手または買手)の経済価値を最大化することを目的としていて、FAの重要な役割には、取締役の株主に対する善管注意義務を担保することが含まれています。
善管注意義務に関していえば…
この記事は、無料会員も含め、全コースでお読みいただけます。
ご登録がお済みでない方は、「会員登録」からお申込みください。
マールオンライン会員の方はログインして下さい。その他の方は会員登録して下さい。
[「M&A基礎講座」 グローバルM&Aにおける非財務リスクへの対応]
村崎 直子(クロール・インターナショナル・インク シニアアドバイザー)
[<速報>公表アドバイザー情報]
「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。
「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aなどどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。
「SPEEDA RECOF」とは「レコフM&Aデータベース」と株式会社ユーザベースが開発・運営する企業・業界情報プラットフォームである「SPEEDA」がシステム連携します。
2002年7月に、日本経済新聞デジタルメディアが運営する日経テレコンの「レコフM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。