[ポストM&A戦略]
2012年7月号 213号
(2012/06/15)
M&Aは「後悔先に立たず」の代表例のようなところがあって、値段の高いもの、リスクの高いものを買ってしまったら、挽回するのは相当難しい。買う、買わない、の判断は、デュー・デリジェンス(DD)の結果を踏まえて行われるので、デュー・デリジェンスの結果は本来、ポストM&A戦略にも影響する。
各企業のM&A経験が積み上がり、質的なレベルアップに取り組んだり、新たにこれまでとは違ったタイプのM&Aに取り組む企業も増えてきているので、今回からデュー・デリジェンスの意味と価値を、人に関する観点から改めて考えてみたい。
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]