[対談・座談会]
2012年1月号 207号
(2011/12/15)
--M&A、ガバナンス、会計監査の視点から
〔はじめに〕
--オリンパス事件は、ガバナンス(企業統治)と会計監査という企業を成り立たせる2つの土台が日本では機能していないことを世界にみせつけました。グローバル化が本格化し、日本企業は海外でのM&Aを活発に展開しています。そうしたM&Aが、オリンパスの長年にわたる損失隠しに悪用されていたことが分かってきました。日本企業のガバナンスや会計監査の弱さはかねてから指摘され、過去、様々な不祥事が繰り返されています。そのたびに法律や制度や強化され、トップの監査法人も責任を問われ姿を消しました。そうした中で、今回の事件が起きたことはより深刻です。日本企業を見る海外の目も一段と厳しさを増しています。さらに日本のM&Aが真に企業価値を高めるためではなく、何かいかがわしい目的に利用されているのではないかとの不信も呼んでいます。まだ、事件の真相解明は半ばですが、本日はオリンパス事件が突きつけた論点を整理・検証するとともに今後、日本企業はどうやって信頼を回復していったらいいのか。その道を探りました。会計監査、内部統制などを専攻される会計学者と企業統治やM&Aに詳しい弁護士のお二人にお話をいだきました。
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[Webマール]