[データを読む]
2008年8月号 166号
(2008/07/15)
丸3年で570社。株主意思尊重の流れ鮮明に
6月に集中した株主総会を終え、買収防衛策を導入する企業数は、同月末時点で570社となった。経済産業省と法務省が2005年5月に指針を策定して以来丸3年が経過し、導入社数は上場企業の約14.5%にのぼる。策定当初は、導入、発動ともほとんどが「取締役会決定型」だったが、その後は、07年のブルドックソース事件も影響し、導入、発動とも「株主総会での承認」を重視する動きが広がっている。その結果、株式持ち合い強化の動きに拍車がかかってきた。経産省の企業価値研究会は6月に発表した報告書で、安易な導入・発動に警鐘を鳴らし、取締役会の責任を指摘している。今後、企業に防衛策の見直しが迫られそうだ。(レコフデータ 吉富 優子)
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]