[企業変革手段としてのM&Aの新潮流]
2021年12月号 326号
(2021/11/10)
① | 環境変化を踏まえ自社グループの将来像を定める“経営ビジョン変革” |
② | 旗振り役となるマネジメントチーム自身の意識や行動を変える“意思決定機構変革” |
③ | M&Aや構造改革等の変革手段を実現足らしめる“コーポレートケイパビリティ変革” |
・ | 常に立ち戻る拠り所: 痛みを伴う変革、M&Aなどの局面では利害を異にするメンバーで検討が行われる。内部での摩擦に時間を浪費している余裕はなく、議論がぶつかった場合、常に立ち戻れる拠り所として、経営ビジョンを活用する |
・ | 求心力の源: 中長期を見据えた変革を進める一方、各局面で様々な変革を推し進める中では、部分最適になりがちである。しかし、限られたリソースを分散させることは得策ではない。この際、求心力の源として、経営ビジョンを活用する |
・ | 変革気運の醸成: トップダウンでの変革リードには限界があり、一人一人が受け身ではなく、主体的変革を実行することが求められる。この機運醸成に、経営ビジョンを活用する |
・ | グループ全体を包含: 求心力を担保する意味合いから、既存、また将来にわたるあらゆる事業を包含する、広がりのある、本質的な内容であることが求められる |
・ | 「未知」へのチャレンジ: 従業員を惹きつけ、行動変容を促すためには、実現に対する期待感(ワクワク感)を持たせられる内容が求められる。一方、実現可能性が低いものは白けさせる要因となるため、変化実現の兆しを示せることも重要である |
・ | 日々の業務への適用: お題目で終わらせず、日々の業務遂行の中で、経営ビジョンの実践がなされ、評価されている状態が求められる。具体的には意思決定への反映や評価項目への適用、などがある |
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[Webマール]