[視点]
2013年1月号 219号
(2012/12/15)
はじめに
失われた20年が過ぎようとしている。この間、日本経済の雇用と税収は落ち続けている。また、事業所の開廃業率を比較すると、廃業が多く、開業が少ないといわれている。1970~80年代、若い生産年齢人口(15歳から65歳まで)が急増し、国内では作れば売れる時代を経てきた。低い為替レートに守られ、世界から安い原料を輸入し付加価値を付けて輸出し、安くて良い物という世界市場で、日本製品の「好品質ブランド」が定着した。
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]