[Webマール]
(2023/11/07)
みずほフィナンシャルグループ | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 三井住友フィナンシャルグループ | |
---|---|---|---|
保有方針 | コーポレートガバナンス・コードを巡る環境の変化や、株価変動リスクが財務状況に大きな影響を与え得ることに鑑み、その保有の意義が認められる場合を除き、保有しないことを基本方針。保有の意義が認められる場合とは、取引先の成長性、将来性、もしくは再生等の観点や、現時点あるいは将来の採算性・収益性等の検証結果を踏まえ、取引先及び当社グループの企業価値の維持・向上に資すると判断される場合。 | 株式保有リスクの抑制や資本の効率性、国際金融規制への対応等の観点から、取引先企業との十分な対話を経た上で、政策投資目的で保有する株式の残高削減を基本方針。政策投資目的で保有する株式については、成長性、収益性、取引関係強化等の観点から、保有意義・経済合理性を検証し、保有の妥当性が認められない場合には、取引先企業の十分な理解を得た上で、売却。 | グローバル金融機関に求められる行動基準や国際的な規制への対応の一環として保有の合理性が認められる場合を除き原則として政策保有株式を保有せず。保有の合理性が認められる場合とは、中長期的な視点も念頭にリスクやコストとリターン等を適正に把握し採算性を検証、取引関係など保有のねらいも総合的に勘案し、当社グループ企業価値向上に繋がると判断される場合。 |
議決権行使基準(重要議案の列挙) | 赤字や無配が一定期間に亘る場合や企業不祥事が発生した場合等の取締役・監査役の再任議案、退職慰労金贈呈議案、賞与支給及び報酬増額議案、資本収益性の水準が長期に亘り低迷している場合や総会後の独立社外取締役の人数が基準未満となる場合の代表権のある取締役の再任議案、低配当が継続している場合や財務の健全性に悪影響を与え得る場合の剰余金処分議案、買収防衛策の導入・継続議案、合併等の組織再編関連議案、新株発行等の資本政策関連議案、総合的な希薄化を招くストックオプション付与議案、株主価値等に影響を与え得る定款変更議案、株主提案議案 等 | 剰余金処分議案(財務の健全性及び内部留保とのバランスを著しく欠いている場合)、取締役・監査役選任議案(不祥事が発生した場合や一定期間連続で赤字である場合、資本利益率が低迷している場合、独立役員が複数選任されていない場合等)、社外取締役・社外監査役選任議案(出席率が低い場合、独立性基準を満たさない場合等)、監査役等への退職慰労金贈呈議案、組織再編議案、買収防衛策議案 等 | 剰余金処分議案(赤字配当や一定期間に渡る黒字無配)、取締役及び監査役選任議案、退職慰労金議案(不祥事が発生した場合や一定期間連続で赤字である場合等)、組織再編議案、買収防衛策議案、新株発行議案 等 |
保有意義検証 | 定量判定により、採算性の基準を充足した場合は保有を継続。総合判定も踏まえ採算改善先となった場合は建設的対話を実施し採算改善ができる場合には保有継続し採算改善が出来ない場合には売却交渉を実施。2023年3月末基準における保有意義検証の結果、国内上場株式(2023年3月末:9,973億円)のうち、約3割が基準未達。 | 経済合理性検証はMUFGの資本コストを踏まえて設定した総合取引RORA目標値を基準として実施。2022年3月末基準の検証結果は総合取引RORAが目標値の約1.2倍、個社別には社数ベースで81%が目標値を上回っており、その保有株式合計は簿価ベースで87%・時価ベースで77%。 | 採算性はRARORAを用い検証、採算基準は資本コスト。RAROCは参考値として使用。2021年度(2022年3月末時点保有先が対象)の政策保有株式の保有の合理性の検証結果は社数では13%、簿価残高で14%が採算基準未充足、最終的に保有合理性がないと判断した株式は簿価残高の6%。WS事業部門のROCET1は10.4%、同様の方法で政策保有先の採算性を試算すると13.5%。 |
削減 | 2019~2022年度の売却実績は3,838億円。2023~2025年度の削減目標に向け、交渉。みなし保有株式も2020~2022年度において5,768億円削減。 | 2021-2年度は約3,230億円(銀行・信託単純合算、取得原価ベース)の政策保有株式を売却。2021年度から2023年度の3ヵ年の目標を3,000億円から2,000億円引上げ、5,000億円の売却へ。 | 2020-2022年度で1800億円削減。2023年度からの中期経営計画と合わせ、計画を1年延長、削減額を800億円上乗せ、6ヵ年で3,800億円削減(今後3ヵ年で2,000億円)。 |
(出所)各社開示資料に基づき筆者作成
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[寄稿] 2022年06月16日(木)
[Webマール]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]