[Webインタビュー]
(2019/12/25)
PEファンドに対する理解度に変化
「もう一つ、大企業に関しては、2014年2月に日本版スチュワードシップ・コードが策定され、14年8月から『持続的成長への競争力とインセンティブ~企業と投資家の望ましい関係構築~』プロジェクトの最終報告、いわゆる『伊藤レポート』が公表されて、15年6月にコーポレートガバナンス・コードが適用開始になるなど、一連のガバナンス改革の流れが経営者の意識を変えたということも挙げられます。伊藤レポートでは、最低8%を上回るROE(自己資本利益率)を達成することに各企業はコミットすべきであるとの指摘が行われましたが、米国のISS(Institutional Shareholder Services)に代表される機関投資家向け議決権行使助言会社でもROE基準を導入して議決権行使を推奨するところが増えています。こうした、経営者に対するプレッシャーによって、効率性を重んじる経営を後押しする仕組みができてきたということがあるのではないかと思います。また、昨今では海外のアクティビストが日本の割安企業を標的にするという動きもあって、いわゆるモノ言う株主の活動を経営者も無視できなくなっています。こうした中で、事業の売却を考えて…
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[Webマール]
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]