[視点]
2015年6月号 248号
(2015/05/20)
[要旨]
経済のグローバル化は更に進むと見られ、M&Aは今や企業の重要な経営戦略となっている。国際競争に劣後しないよう、国としても経済戦略として位置づけ、施策を講ずべきである。
1. 経済のグローバル化の行方
企業のM&Aは1985年頃より世界的規模で活発化し、クロスボーダーM&Aの比率が高まってきている。
このような国際資本移動の活発化は、通貨・国際金融制度によるところが大きい。第2次大戦後のブレトンウッズ体制では資本移動が制限され、グローバル化は停滞していたが、1971年のニクソン・ショックによりポスト・ブレトンウッズ体制に移行し、この体制下では資本移動が自由化され、グローバル化が大いに展開する。特に米国がドル高政策に転換する1985年頃から本格化する。
この経済のグローバル化は米国のリーマン・ショックに端を発する世界的な経済危機によりつまずきを見せ、金融経済の行き過ぎを是正する動きが出てくる。しかし、中国、インド等の新興国の経済が成熟し、世界経済を主導するようになるには、あと20~30年を要し、そのときまで、先進国から新興国等に向けてのグローバル化が続いていくとみられている。
*Cコース会員の方は、最新号から過去3号分の記事をご覧いただけます
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[Webマール]
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]