M&A専門誌マール 2016年8月号 262号(2016/07/15発売)
特集: ベンチャービジネスの新潮流 / ■2016年上半期M&Aデータ一挙掲載■
ドイツ政府は、産官学連携による「モノづくり」の高度化を目指す「Industry 4.0」を2012年から打ち出して実効を上げている。その日本版ともいえるのが、アベノミクスがこのほど新たに打ち出した「第4次産業革命」による成長戦略である。IoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)、ロボットという3つの新技術をドライバーとして産業全体の構造変化を促そうというもので、2020年までに30兆円という市場を創出する目標を掲げているが、この第4次産業革命ではベンチャー企業も重要な役割を担うものとして期待されている。
そこで、本号では「モノづくり」ベンチャー、「大学発」ベンチャーに焦点を当て、その支援に力を入れている井出啓介(東京大学エッジキャピタル パートナー)、小笠原治(ABBALab代表取締役)、山岸広太郎(慶應イノベーション・イニシアティブ代表取締役社長)、渡辺洋行(B Dash Ventures社長)の4人のベンチャーキャピタリストの皆さんにお集まりいただき、ベンチャービジネスの新潮流について座談会を開催した。副題を「日本の『モノづくり』、『大学発』ベンチャーにもグローバルM&Aなど新たな流れが到来する」としたが、ベンチャー企業のエグジットとして、上場以外にも世界のベンチャービジネス界で起こっているM&Aを含めた大きな流れが、ここ2、3年で日本にも押し寄せ来るであろうことをベンチャーキャピタリストの皆さんは予測している。本特集では、座談会に加えて、髙原達広氏(TMI総合法律事務所 弁護士)に、「ベンチャー企業への投資と投資契約実務についての理解」と題して、事業会社によるベンチャー企業との連携やベンチャー企業への投資活動に関する契約に関する実務上の留意点について寄稿していただいた。
-
[寄稿・寄稿フォーラム]
ベンチャー企業への投資と投資契約実務についての理解
今月のコンテンツ
-
ソフトバンク、スーパーセルを中国企業に売却
[マーケットを読む ~今月のM&A状況~]2016年8月号 262号
-
「日本企業の対米M&A(IN-OUT)動向(2)」前年同期比3割増。大型投資は一服
[データを読む]2016年8月号 262号
-
GLOBAL M&A 2016年8月号
[GLOBAL M&A]2016年8月号 262号
-
日本企業の海外展開は利益率格差が背景に
[視点]2016年8月号 262号
-
公正取引委員会「事例集」に見る企業結合審査の最新事情
~M&A成功のための公正取引委員会とのコミュニケーションとは~
[寄稿・寄稿フォーラム]2016年8月号 262号
-
オークション理論とM&A
- 日本企業はなぜ高値掴みをしてしまうのか? “勝者の呪い”に陥らないために -
[寄稿・寄稿フォーラム]2016年8月号 262号
-
カーライルと組んで日立金属グループからMBOしたセンクシア 笠原伸泰社長の決断
[マールレポート ~企業ケーススタディ~]2016年8月号 262号
-
第92回 買収先経営者の業績目標設定
[ポストM&A戦略]2016年8月号 262号
-
学校法人の再編・再建型M&A(スポンサーとしての留意点)
[M&A戦略と法務]2016年8月号 262号
-
第110回 「再PMI」の重要性:ブラジルにおけるM&Aを例に
[M&A戦略と会計・税務・財務]2016年8月号 262号
-
第138回 食品卸売業界 国分が業界に投げかけた“2つの衝撃”の今後
[業界動向「M&Aでみる日本の産業新地図」]2016年8月号 262号
-
第16回 『経営の神様:出会いと感謝』
[【小説】新興市場M&Aの現実と成功戦略]2016年8月号 262号
-
【三井不動産 31VENTURES】 CVCファンドを設立、新産業創造に向けて、ベンチャー共創事業を本格化
[M&Aの現場から]2016年8月号 262号
-
2016年6月の全国・地域別M&A状況
[地方のM&A~中小企業の事業承継・事業再生と地域金融機関の対応~]2016年8月号 262号
-
今月の一冊 『決定版 これがガバナンス経営だ!』
[書評]2016年8月号 262号
-
次号予告と編集後記(2016年8月号)
[編集部から]2016年8月号 262号