レコフデータは1985年以降のM&Aデータベースを構築しています
本号では2つの特集インタビューを掲載した。1つは、東芝の不適正経理問題やセブン&アイ・ホールディングスの実力会長の辞任劇などもあって、関心が高まっている日本企業のガバナンス改革がテーマである。第2次安倍内閣下で進められた、「スチュアードシップ・コード」の制定をはじめ、「持続的成長への競争力とインセンティブ~企業と投資家の望ましい関係構築~」プロジェクト(座長:伊藤邦雄 一橋大学大学院商学研究科教授)の「最終報告書(伊藤レポート)」公表、そしてそれを受ける形で制定された「コーポレートガバナンス・コード」こそ、アベノミクス成長戦略の「新3本の矢」であり、低迷している日本企業が稼ぐ力を取り戻すポイントであると言う経営共創基盤の冨山和彦CEOに、日本企業が「攻めのガバナンス改革」をどう進めていけばいいのかについて聞いた。
特集インタビューの2つ目は、昨今の急激な資源価格の下落によって業績が悪化、これまでの事業投資中心のビジネスモデルが難局に立たされている総合商社の「非資源分野」における新たなビジネスモデルへの挑戦を取り上げた。2016年度から始まる3カ年の「中期経営戦略2018」で、「新たな事業経営モデルへの挑戦」を打ち出した三菱商事の食品化学事業を例に、M&A戦略を含めた「事業経営モデル」構築のプロセス、それに伴うガバナンス強化のための組織改革について、同社ライフサイエンス本部長の岡部信理事と小島秀毅・同本部企画開発室兼生化学製品部経営企画チーム課長に聞いた。
[特集・特別インタビュー]
冨山 和彦(経営共創基盤 代表取締役CEO)
岡部 信(三菱商事 理事 ライフサイエンス本部長)
小島 秀毅(三菱商事 ライフサイエンス本部 企画開発室 兼 生化学製品部 経営企画チーム 課長 米国公認会計士)
[マーケットを読む ~今月のM&A状況~]
[データを読む]
[GLOBAL M&A]
[視点]
[ポストM&A戦略]
[M&A戦略と法務]
[M&A戦略と会計・税務・財務]
[業界動向「M&Aでみる日本の産業新地図」]
[【小説】新興市場M&Aの現実と成功戦略]
[地方のM&A~中小企業の事業承継・事業再生と地域金融機関の対応~]
[編集部から]
[2016年12月号 266号]
[2016年11月号 265号]
[2016年10月号 264号]
[2016年9月号 263号]
[2016年8月号 262号]
[2016年7月号 261号]
[2016年6月号 260号]
[2016年5月号 259号]
[2016年4月号 258号]
[2016年3月号 257号]
[2016年2月特大号 256号]
[2016年1月号 255号]
「MARR(マール)」は日本で唯一のM&A専門誌。
「記事編」(WEBでご提供)と「統計とデータ編」(雑誌でご提供)で構成されています。
「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。
「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aなどどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。
「SPEEDA RECOF」とは「レコフM&Aデータベース」と株式会社ユーザベースが開発・運営する企業・業界情報プラットフォームである「SPEEDA」がシステム連携します。
2002年7月に、日本経済新聞デジタルメディアが運営する日経テレコンの「レコフM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。