レコフデータは1985年以降のM&Aデータベースを構築しています
各界の有識者や専門家を招いての対談・座談会です。M&A市場の健全な発展とそれを通じた経済の活性化に向け、M&Aに関わる政策や制度の在り方やM&Aを成功に導くための課題などについて、一流の学者・実務家による核心に迫る議論が展開されます。
[対談]【元日本電産CFOが解く】M&A、PMIの成功方程式
[対談]芝浦機械が進める経営改革を語る
[座談会]2020年の企業法制の振り返りと論点 ~ 事業再編実務指針を踏まえた事業ポートフォリオマネジメント/ストラテジックレビュー
M&A専門誌「マール」掲載記事のフォローを中心にインタビューします。
【第125回】【川﨑新代表が語る】ユニゾン・キャピタル5号ファンド800億円の組成と投資戦略
【第124回】【ドーガン 森社長が語る】新ファンド設立で新型コロナ禍にある九州・瀬戸内地域の中小企業支援を加速
【第123回】【清塚代表が語る】サンライズキャピタル4号ファンド(4億5000万ドル)組成と「汐留パートナーズ」設立の意味
今注目のM&Aプレーヤーや企業経営者などに直撃インタビューしています。
【冨山和彦氏が直言】コーポレート・トランスフォーメーションができない企業は生き残れない
【エコノミスト 高橋進が読む】ニューノーマル時代の経済と企業戦略
新型コロナウイルス危機後のベンチャー・エコシステムの課題
編集長のインタビュー・コーナーです。特集などで登場します。
令和時代に求められるM&A/PMIとは
IR・SRのプロが語る、M&Aアクティビズムの最新動向と日本企業への提言
宮島座長が語る経産省「海外M&A研究会」報告書のポイント
2010年9月号まで連載された「編集長の眼」から続く連載のインタビュー・コーナーです。M&A戦略を実践する経営トップ、各界の有識者や専門家に、経営戦略とM&A成功の秘訣、制度・政策の動向と在り方などをお聞きします。また、その人物像にも迫ります。
No.185 国際商事法務の「軍師」として経営者の信頼を得る
No.184 経営統合を成し遂げ、日本発のグローバルファームの実現を目指す
No.183 幻に終わった日米半導体関連大統合から複数議決権種類株式まで新領域を切り開く
M&Aを決断した中堅・中小企業のトップへの直撃インタビュー。MBOによる事業承継やファンドの活用、外資との連携によるグローバル戦略、事業再生など、中堅・中小企業やベンチャービジネスにとっても不可欠のM&A手法をトップ自らに語っていただきます。
フェローテック 世界シェアで約7割の真空シール技術をコアに中国での太陽電池用シリコンウエハの量産を本格化
日本で蓄積した金融事業のシステム、ノウハウなどを新興国の経済発展の段階にあわせて移転していく
人と情報を結ぶ技術を次世代メディアのプラットフォームづくりに生かす
話題の人に聞きます。
米国M&A動向 ライフサイエンスはじめ、IT、クリーン・テクノロジー分野のM&Aが増加する
日本ポラロイドをMBO、そして日本ビクターの社長へ
M&A会計におけるブランド価値評価の実務と戦略的活用
アップル、マクドナルド等のトップを歴任され、この間、エレクトロニクス、外食それぞれの産業で、圧倒的な地位を作ることに成功した原田泳幸氏をホスト役に、今注目の起業家をお招きして未来を牽引するイノベーターの発想を対談で探ります。
(最終回) 林要GROOVE X 代表取締役
内山英俊 unerry 代表取締役CEO~日本最大のリアル行動データプラットフォームを活用して“環境知能社会”実現の最先端を走る
塚本 壽 CONNEXX SYSTEMS代表取締役 CEO
マールオンライン会員の方はログインして下さい。その他の方は会員登録して下さい。
「MARR(マール)」は、日本で唯一のM&A専門誌で、「記事編」と「統計とデータ編」で構成されています。
「レコフM&Aデータベース」は、日本企業のM&Aなどどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
マールの誌面にご登場いただいた実務家、研究者などM&Aの専門家を講師としてお招きし、成功に導くポイント、M&Aの全体プロセスと意思決定手続き、実証研究から見た分析などについてご講演いただきます。
「SPEEDA RECOF」とは「レコフM&Aデータベース」と株式会社ユーザベースが開発・運営する企業・業界情報プラットフォームである「SPEEDA」がシステム連携します。
2002年7月に、日本経済新聞デジタルメディアが運営する日経テレコンの「レコフM&A情報」を通じてM&Aデータの提供を開始しました。