[【M&A戦略】M&A戦略立案の要点(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)]
(2021/04/14)
製品開発型M&A戦略
新製品開発戦略とは、新規の製品を用いて既存の市場で成長を実現する戦略である。一般には、製品ラインナップの拡充や新技術開発がその打ち手となる。この類型のM&A戦略には、「製品拡張戦略」「許認可買収」「技術買収(A&D)」「ブランド買収」がある。
図表1 製品開発型M&A戦略の類型
出所:木俣貴光『M&A戦略の立案プロセス』(中央経済社、2019)
1.M&A戦略(3) 製品拡張戦略
■ 概要
「製品拡張戦略」とは、買収によって取扱い製品や顧客への提供機能・サービスを拡大する戦略をいう。新製品開発に時間を要する製造業でよく見られる。例えば、日本電産が「回るもの、動くもの」に特化して連続的にM&Aを実施して急成長していることは有名である。村田製作所は、自社の製品から近い領域での買収により領域を広げていくという「にじみ出し戦略」を採っている。モジュール化が進む電子部品業界では、関連する部品を組み合わせてモジュールとして顧客に供給することで競争力を高めることが重要であり、その手段としてM&Aが活用されるケースが多い。
■ 製品拡張の方向性
製品拡張には、大きく3つの方向性が挙げられる(※1)。
《3つの製品拡張の方向性》
(1)製品特性の追加
既存製品に新たな特性を追加すること。追加される特性によって、従来から新たな機能、性能、用途などが広がることで、より市場の浸透を図る。M&Aにおいては、既存製品に適用できる技術や製品・サービスを有している企業がターゲットとなる。
(2)新世代製品の開発
新技術を用いて、既存製品に代わる新世代製品を開発すること。一般に、新技術の開発には時間とコストがかかる上、製品化できる成功確率も高くはない。そこで、M&Aにおいては、必要な技術を明確化した上で、技術買収の観点も踏まえてターゲット企業を探索することになる。
■三菱UFJリサーチ&コンサルティング
■筆者略歴
木俣 貴光(きまた・たかみつ)三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コーポレートアドバイザリー部
部長 プリンシパル
大手石油会社、外資系コンサルティング会社を経て現職。20年以上にわたり、大企業から中堅中小企業まで、幅広いクライアントに対して、M&Aアドバイザリー、グループ組織再編、事業承継対策といった資本政策のほか、M&A戦略立案、PMI支援、ビジョン策定、企業再生支援など、資本政策に付随する戦略テーマにかかるコンサルティングに従事。主な著書に、「M&A戦略の立案プロセス」(第14回M&Aフォーラム賞奨励賞受賞)、「企業買収の実務プロセス第2版」、「事業承継スキーム」のほか、実務小説「企業買収」(第6回M&Aフォーラム賞奨励賞受賞)(いずれも中央経済社)などがある。
この記事は、無料会員も含め、全コースでお読みいただけます。
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
[M&Aトピックス] 2020年10月29日(木)
(中央経済社)
[M&A関連本紹介] 2019年05月28日(火)
[マールインタビュー] 2013年08月15日(木)
――4月1日「オリックス・クレジット」から「ドコモ・ファイナンス」に社名変更
[Webインタビュー]
[Webマール]