[M&A用語]
敵対的買収
英語 :Hostile Takeover, Unsolicited Offer, Unsolicited Bid
敵対的買収とは、対象会社の取締役会の同意を得ない企業買収をいう。逆に取締役会の同意を得る買収を友好的買収という。
用語カテゴリー:
更新日:2022年04月20日
関連記事
-
TOBと市場買付けの「強圧性」に関する考察
~東京機械製作所の買収防衛策を題材に~
[寄稿・寄稿フォーラム] 2021年12月09日(木)
-
最新買収防衛策状況 ~「有事」の防衛策導入事例一覧
[M&Aトピックス] 2021年11月30日(火)
-
【M&Aデータ】シティインデックスイレブンス、日本アジアグループへのTOBが成立[2021/08/02更新]
[M&Aスクランブル] 2021年08月05日(木)
-
買収防衛策導入状況 ~日邦産業、取締役会決議で対抗措置発動も不適法となるか
[M&Aスクランブル] 2021年04月27日(火)
-
[座談会]我が国における支配権争奪戦の現状とあるべき姿
[対談・座談会] 2021年03月15日(月)
-
2020年の敵対的TOB、公開買付代理人と対象会社のリーガルアドバイザー一覧
[M&Aトピックス] 2021年01月15日(金)
-
非友好的な買収提案と取締役会の対応の在り方
[視点] 2020年11月16日(月)
-
【M&Aデータ】ユニゾHD、従業員が実施するTOBが成立 応募は86.55%[2020/04/03更新]
[M&Aスクランブル] 2020年04月03日(金)
-
「敵対的TOB案件と公開買付代理人一覧」最新データ
1月21日付の日経QUICKニュース、日本経済新聞記事のフォローアップ
[M&Aトピックス] 2020年02月04日(火)
-
支配権争奪戦とM&A指針
[視点] 2020年01月20日(月)
-
[座談会]日本のガバナンス改革の進展と戦略的企業買収の行方――王子製紙事件から10年、提案型TOBはどうなるのか
[対談・座談会] 2016年04月15日(金)
-
コーポレート・ガバナンス改革とこれからの敵対的買収
[寄稿・寄稿フォーラム] 2016年04月15日(金)
-
[座談会] 敵対的企業買収の到達点と今後の課題
― 企業価値報告書、買収防衛策指針から10年、日本が進むべき道
[対談・座談会] 2015年04月14日(火)
-
敵対的買収を成功させるには
[M&Aスクランブル] 2011年07月20日(水)
-
アステラス製薬 独自の成長戦略実現を図り米国OSI社の非友好的買収を断行
[マールレポート ~企業ケーススタディ~] 2011年07月15日(金)
-
米国の上場企業に対する日本企業による敵対的株式公開買付け
[寄稿・寄稿フォーラム] 2011年07月15日(金)
-
日本企業の敵対的M&A動向
[データで見る] 2011年07月15日(金)
-
敵対的買収というビジネスモデル
[視点] 2008年02月15日(金)
-
買収防衛策を巡る我が国の現状―ブルドックソース事件を踏まえ―
[寄稿・寄稿フォーラム] 2007年12月15日(土)
-
敵対的TOB時代を迎えた日本の買収法制の現状と課題―金融商品取引法の要点
[対談・座談会] 2006年12月15日(金)
カテゴリーで探す
五十音順で探す
※追加や必要な用語がございましたら、こちらまでご連絡ください。弊社で検討の上、反映させていただきます。