[ポストM&A戦略]
2011年2月特大号 196号
(2011/01/15)
ディールロジックとは、なぜこのM&Aを行う必要があるのか、ということについてのビジネス的な大義名分である。ディールロジックを明確にすることは、シナジーの出方についてどのように考えているのか、自らのポジショニングを明確にすることであり、すなわちディール後に取り組むPMI(Post MergerIntegration)の骨格を想定することである。今回からは、この両者の関連の整理をおこない、この観点からM&Aの成功のポイントを明らかにしてみたい。
マールオンライン会員の方はログインして下さい。ご登録がまだの方は会員登録して下さい。
- 取得原価配分(PPA)、のれんの償却・減損テストの理解を深める
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)]
[Webマール]