[2019年12月号 302号]
[座談会]2019年の企業法制の振り返りと論点~グループガバナンス指針/MBO指針/ヘッジファンド・アクティビズム他~
[2019年11月号 301号]
[対談]デュポンのグローバル経営~経営トップが見た日本企業の課題
[2019年10月号 300号]
令和時代に求められるM&A/PMIとは~デジタル化、ソーシャル化で二者間の関係から多者間の世界へ昇華する
[2019年9月号 299号]
三井物産の『多様なプロ人材』育成戦略――コーポレートディベロップメント本部 総合力推進部のキーパーソンに聞く
[2019年8月号 298号]
[座談会]本音で語る「スタートアップのバリュエーション実務」
[2019年7月号 297号]
IR・SRのプロが語る、M&Aアクティビズムの最新動向と日本企業への提言~経営者は自社の株価に責任をもち、取締役会構成(スキルセット)の再確認を
米国アクティビストの最新動向、高まる日本企業への関心――日本企業はどう対応するのか
[2019年6月号 296号]
[座談会]M&A法制・実務の平成史と令和への展望~実務専門家が激動の平成M&A法制を振り返る
[2019年5月号 295号]
【特別企画】クロスボーダーM&AにおけるPMIの急所と難所~教科書には載っていない本質の問題。価値創造のためのPMIとは何を準備し、何を覚悟すべきか?
[2019年4月号 294号]
[座談会]中小企業の事業承継・再生支援とPEファンドの役割
[2019年3月号 293号]
【じげん】創業来11期連続増収増益を実現した「成長戦略とPMI」
[2019年2月号 292号]
岩田規久男 前日銀副総裁に聞く「デフレとの闘い、アベノミクスの今後」――デフレ脱却のため、日銀は2%の物価安定が持続的になるまで、消費税増税凍結の協定を政府と結ぶことが必要
2018年のM&A回顧
[2019年1月号 291号]
[座談会]実務者が語る事業会社によるベンチャー投資実務の実際~社内の仕組み作りからバリュエーションの考え方、M&Aのストラクチャー、管理体制まで
第4次産業革命はベンチャー連携によるイノベーション実現が重要~新たなテクノロジーを社会に『実装』していくためには、ベンチャー、大企業、そして大学が三位一体になった取り組みが必要
M&A記事ライブラリー
コンテンツ一覧
特集一覧
統計とデータ
日本企業のM&Aをどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
投資銀行リンカーン・インターナショナルのMDに中塚健介氏が就任
アパレル大手のワールド、政投銀と連携し業界支援・再編に着手
木村雄治ポラリス・キャピタル・グループ社長が語る富士通の携帯電話事業買収の勝算
「スーパー業界のM&A動向」 競争激化が再燃。再編圧力強まる
売り手側FAとして地位確立するUBS証券~クレディ・スイス買収による機能強化も
緊急解説 「ユニゾ破綻後」の企業倒産動向予想~倒産リスクの高い3.3万社に要注意
エムスリー 新型コロナ禍の収束で動き出す成長戦略
コニカミノルタがのれん減損で赤字に~IASB採決で「のれん減損時代」到来の可能性、継続した議論に期待
[座談会] バイアウト市場とLBOファイナンスの今後 ―― 高まるESG要素の重要性
「パーシャルスピンオフ」制度が実現、制度恒久化に向けた重要な1年に
急成長企業グループ「SHIFT」のM&A成長戦略を公開
グラフで見るM&A動向
【M&A実践実務講座 特別プログラム】M&A/PMIの“型化”でビジネスを加速度的な成長へ繋げる
【ベインキャピタルの担当者が語る】新生プロテリアル(旧日立金属)の成長戦略
【トライグループ】高収益教育企業が投資ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」と組んだ理由