[2011年12月号 206号]
日本企業の海外M&A 対ベトナムの動向
ベトナムへの投資誘致の最前線で、日本とのビジネス経験を生かす
ベトナムにおける最新ビジネス事情
ベトナムM&A投資における 実務上のポイント・留意点
ベトナム企業に対する M&Aの実際と法令アップデート
[2011年11月号 205号]
日本企業の事業再編動向 ~上場企業同士の合併と事業統合~
日本企業はどう動く ◆「新興衰退国」日本の選択
日本企業はどう動く ◆自動車業界 「局地的な連携」が加速
日本企業はどう動く ◆医薬品業界 中堅以下の業界再編は必至
日本企業はどう動く ◆総合化学業界 徐々に盛り上がる再編機運
[2011年10月号 204号]
株対価M&Aの解禁 --自社株対価TOBの活用に向けて
改正産活法における会社法特例措置の概要
第52回 産活法改正による自社株対価TOBと税務上の取扱い
[2011年9月号 203号]
日本のアウトバウンドM&A成功と グローバル企業への道標 --PMIの視点から
No.136 日本企業では最大の海外グローバル企業との統合を成功に導く
体験的PMIのコツ
[2011年8月号 202号]
日本企業の敵対的M&A動向
米国の上場企業に対する日本企業による敵対的株式公開買付け
米国企業を対象とした株式公開買付けの実践的局面 ~インフォメーション・エージェントの役割
アステラス製薬 独自の成長戦略実現を図り米国OSI社の非友好的買収を断行
[2011年7月号 201号]
MBOによる非上場化の動向
非上場化のMBOの動向と適正プロセスについて
IPOとの比較で考えるMBO -証券市場へのデビューとリタイア-
MBOにおけるPEファンドの役割と課題
キトー ファンドと組んでMBO、そしてエグジットへ グローバル成長戦略強化を図る鬼頭芳雄社長の決断
ゴーイングプライベート型買収に関する近時の傾向と分析
[2011年6月号 200号]
会社法見直しへの提言 --日本型コーポレート・ガバナンスの再構築
No133 企業金融と企業統治の通説を見直し、日本の企業システム再構築で提言
金融危機で変革が進むアメリカのコーポレート・ガバナンス。 どうする日本
会社法見直しの論点 第3回 社外取締役の選任の義務付けについて
[2011年5月号 199号]
グローバル成長戦略とM&A立案のポイント ~グローバル競争の中で生き残るためのM&A戦略を考える時に経営陣が行わなければならないことは何か~
[2011年4月号 198号]
第74回 特集編 介護業界のM&A動向
有力4社にみる介護事業戦略
[2011年3月号 197号]
投資会社のM&A動向
日本企業のグローバル戦略とPEファンドの役割
No.130 閉塞感高まる日本で企業のパートナーとしてPEの新たな展開図る
日本におけるPEファンド活性化に向けて--なぜ、日本にPEファンドが定着しないのか
トライウォール CITICキャピタル・パートナーズの支援で中国市場開拓を加速、香港株式市場上場を目指す
[2011年2月特大号 196号]
地域再生とM&A
地域で「人材」という名の資産を拡大していくことが重要
No.129 九州からファンドの存在感と地域経済活性化の実践を発信
[2011年1月号 195号]
日本企業のクロスボーダーM&A IN-OUTの動向
Part1 アサヒビール 2015年メドに国際事業売上高を4~7倍に拡大 中国市場は伊藤忠と組んで開拓
Part2 産業革新機構と組んで海外水ビジネスの買収を進める総合商社
第71回 水事業関連業界
第1回 グローバル2.0時代の海外M&A
M&A記事ライブラリー
コンテンツ一覧
特集一覧
統計とデータ
日本企業のM&Aをどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
「敵対的買収」の名称が「同意なき買収」に変わる意義
経産省「企業買収における行動指針」の策定
伊藤忠商事:伊藤忠テクノソリューションズの完全子会社化で新たなシナジー創出へ
投資銀行リンカーン・インターナショナル 米投資ファンドの売り手FAとして独自の存在感
第63回 カーブアウト・事業売却の人事実務の要諦~事業再編に耐えうる人・組織の全体設計思想~
セゾン投信・中野会長の解任の遠因にある日本郵便とクレディセゾンの株主間契約
京都銀行のM&A業務、豊富な他社連携を活用し難易度の高い案件でも実績
「TOBによる買収提案(TOB提案)」 ニデック、2度目の挑戦。経産省が新指針
【喜多慎一郎 代表取締役が語る】アドバンテッジパートナーズ7号ファンド(1300億円)の投資戦略
急成長企業グループ「SHIFT」のM&A成長戦略を公開
グラフで見るM&A動向
【M&A実践実務講座 特別プログラム】M&A/PMIの“型化”でビジネスを加速度的な成長へ繋げる
【ベインキャピタルの担当者が語る】新生プロテリアル(旧日立金属)の成長戦略
【トライグループ】高収益教育企業が投資ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」と組んだ理由