[2012年12月号 218号]
[座談会] 実務から見た第三者委員会の実態と課題
第三者委員会が必要とされる利益相反の構造とは?
各種トランザクションにおける第三者委員会の利用実態
[2012年11月号 217号]
投資会社のM&A 地域再生支援の動き
日本政策投資銀行が地銀と設立した4つの震災復興ファンド
No.150 ネット社会を活用した共感ファンドで新たな資金調達手段を開拓する
「金融円滑化法」延長終了後の出口戦略と再生ファンドの役割
[2012年10月号 216号]
上場企業によるベンチャー企業へのM&A動向
[座談会] 日本企業のイノベーションのために「ベンチャー・エコシステム」の確立を
コーポレート・ベンチャー・キャピタル「KDDI Open Innovation Fund」を設立したKDDIの狙い
[2012年9月号 215号]
持株会社による経営統合とその後の動向
アンケート調査に見る持株会社経営の実態と日本型持株会社の戦略的役割
第45回 持株会社・地域統括会社の活用と人事戦略
王子製紙、日本製紙グループ本社はなぜ正反対の組織再編戦略を選択したのか
[2012年8月号 214号]
[対談] プロが本音で語る企業価値評価の基本
PEファンドはこのように企業価値評価をおこなっている
[2012年7月号 213号]
外資の対日M&A動向
[対談] 高まる対日投資促進の重要性-日本企業にとっても魅力的な立地競争力の強化に向けて-
アジア拠点化・対日投資促進プログラムの概要とジェトロの誘致活動
[2012年6月号 212号]
[対談] 日本企業のグローバル展開と人事戦略
M&Aによるグローバル人材獲得と日本企業の「壁」
グローバルM&Aと人材活用戦略
[2012年5月号 211号]
日本企業のグローバル化とM&A戦略--代表的経営者の視点から
[2012年4月号 210号]
日本企業の海外M&A 対インドの動向
中東、アフリカ、東南アジアビジネスの 戦略拠点・インド
戦略的提携が鍵となるインドビジネス
アンカー社の買収戦略と PMIのすべて 電設資材最大手メーカーを買収、家族経営から組織経営に転換
インドM&A投資における 実務上のポイント・留意点
日本企業のためのインドM&A戦略
[2012年3月号 209号]
スーパー・コンビニ業界のM&A動向
第85回 スーパー・コンビニ業界 大手3社への集約進むコンビニ、再編必至のスーパー 有力アナリスト、コンサルタントが読む業界動向と注目企業
ユニバースの統合と 食品スーパー業界での 生き残り戦略
成城石井 丸の内キャピタルの支援を受けて高収益食品スーパーの ビジネスモデルの強化を図る
[2012年2月特大号 208号]
国際金融危機との闘い --日本の経済成長に向けた提言
アンケートでM&Aのプロに聞く 2011年の総括と2012年の動向予想
2011年のM&A回顧
[2012年1月号 207号]
サンエース 佐々木亮社長が語る「小さなグローバル企業」経営のすべて
M&A記事ライブラリー
コンテンツ一覧
特集一覧
統計とデータ
日本企業のM&Aをどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
投資銀行リンカーン・インターナショナルのMDに中塚健介氏が就任
アパレル大手のワールド、政投銀と連携し業界支援・再編に着手
木村雄治ポラリス・キャピタル・グループ社長が語る富士通の携帯電話事業買収の勝算
「スーパー業界のM&A動向」 競争激化が再燃。再編圧力強まる
売り手側FAとして地位確立するUBS証券~クレディ・スイス買収による機能強化も
緊急解説 「ユニゾ破綻後」の企業倒産動向予想~倒産リスクの高い3.3万社に要注意
エムスリー 新型コロナ禍の収束で動き出す成長戦略
コニカミノルタがのれん減損で赤字に~IASB採決で「のれん減損時代」到来の可能性、継続した議論に期待
[座談会] バイアウト市場とLBOファイナンスの今後 ―― 高まるESG要素の重要性
「パーシャルスピンオフ」制度が実現、制度恒久化に向けた重要な1年に
急成長企業グループ「SHIFT」のM&A成長戦略を公開
グラフで見るM&A動向
【M&A実践実務講座 特別プログラム】M&A/PMIの“型化”でビジネスを加速度的な成長へ繋げる
【ベインキャピタルの担当者が語る】新生プロテリアル(旧日立金属)の成長戦略
【トライグループ】高収益教育企業が投資ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」と組んだ理由