[2015年12月号 254号]
[座談会]M&A関連法制等の動向と実務への示唆[2015年版]~法務・税務実務におけるガバナンス改革とグローバルM&Aの課題を語る~
[2015年11月号 253号]
[対談]キリンのグローバル経営とガバナンスの実際
コードでは語られない「もうひとつのガバナンス」
[2015年10月号 252号]
[座談会]事業承継とPEファンドの役割――急接近するファミリー企業とPEファンド
事業承継案件のトレンド変化とPEファンドへの期待
ワールドツール ――「PEファンドと組んだ理由」と「戦略パートナーとしてのPEファンドの選び方」を語ろう
りらく――リラクゼーションサロン業界に価格革命を起こして急成長、若き創業メンバーが下した決断
[2015年9月号 251号]
[対談]人事マンに聞くダイキン工業のPMIの実際
ダイキン工業の軌跡~戦前から培われたM&AのDNA
[2015年8月号 250号]
[座談会]グローバル企業の対日M&A戦略とPMI~AXA、コンパスグループに聞く対日M&Aの実際~
「Casebook on Investment Alliances with Japanese Companies」の公表について
ミヤタサイクル―― 国産第1号の自転車を生産した名門メーカーが復活をかけて決断した台湾企業との資本提携
外資の対日M&A(OUT-IN)動向
[2015年7月号 249号]
地域型産業の『稼ぐ力』を高める経営の新陳代謝 ~迫られる日本のパラダイム転換~
みちのりホールディングス―― ベストプラクティスをグループ各社で共有することで成長を実現する
ドーガン―― 九州随一のブティック型インベストメントバンクを目指して11年、失敗からも多くを学んだ
ニューホライズンキャピタル――老舗陶器メーカー・たち吉の再生に挑む
[2015年6月号 248号]
[座談会]海外M&A案件における表明保証保険の実務と利用上の留意点
米国のプライベート・エクイティ取引で増加する表明保証保険
日本における表明保証に係る裁判例の傾向・分析と保険活用の可能性
[2015年5月号 247号]
[座談会] 敵対的企業買収の到達点と今後の課題― 企業価値報告書、買収防衛策指針から10年、日本が進むべき道
[2015年4月号 246号]
CVCによるベンチャー企業へのM&A動向
[座談会] 企業の成長戦略とCVC活用の実際
CVCには、ベンチャー企業のバリューアップ能力が問われている
米国におけるコーポレート・ベンチャー・キャピタルの活用とその戦略
[2015年3月号 245号]
[座談会] アクティビズムとショートターミズム―ガバナンス・コード/スチュワードシップ・コードの時代における日本企業の対応―
[2015年2月特大号 244号]
「アベノミクス2」が避けて通れない課題
アンケートでM&Aのプロに聞く 2014年の総括と2015年の動向予想
2014年のM&A回顧
[2015年1月号 243号]
金川千尋・信越化学工業会長が語る「エクセレントカンパニーを実現する経営」
M&A記事ライブラリー
コンテンツ一覧
特集一覧
統計とデータ
日本企業のM&Aをどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
投資銀行リンカーン・インターナショナルのMDに中塚健介氏が就任
アパレル大手のワールド、政投銀と連携し業界支援・再編に着手
木村雄治ポラリス・キャピタル・グループ社長が語る富士通の携帯電話事業買収の勝算
「スーパー業界のM&A動向」 競争激化が再燃。再編圧力強まる
売り手側FAとして地位確立するUBS証券~クレディ・スイス買収による機能強化も
緊急解説 「ユニゾ破綻後」の企業倒産動向予想~倒産リスクの高い3.3万社に要注意
エムスリー 新型コロナ禍の収束で動き出す成長戦略
コニカミノルタがのれん減損で赤字に~IASB採決で「のれん減損時代」到来の可能性、継続した議論に期待
[座談会] バイアウト市場とLBOファイナンスの今後 ―― 高まるESG要素の重要性
「パーシャルスピンオフ」制度が実現、制度恒久化に向けた重要な1年に
急成長企業グループ「SHIFT」のM&A成長戦略を公開
グラフで見るM&A動向
【M&A実践実務講座 特別プログラム】M&A/PMIの“型化”でビジネスを加速度的な成長へ繋げる
【ベインキャピタルの担当者が語る】新生プロテリアル(旧日立金属)の成長戦略
【トライグループ】高収益教育企業が投資ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」と組んだ理由