[2012年12月号 218号]
[座談会] 実務から見た第三者委員会の実態と課題
第三者委員会が必要とされる利益相反の構造とは?
各種トランザクションにおける第三者委員会の利用実態
[2012年11月号 217号]
投資会社のM&A 地域再生支援の動き
日本政策投資銀行が地銀と設立した4つの震災復興ファンド
No.150 ネット社会を活用した共感ファンドで新たな資金調達手段を開拓する
「金融円滑化法」延長終了後の出口戦略と再生ファンドの役割
[2012年10月号 216号]
上場企業によるベンチャー企業へのM&A動向
[座談会] 日本企業のイノベーションのために「ベンチャー・エコシステム」の確立を
コーポレート・ベンチャー・キャピタル「KDDI Open Innovation Fund」を設立したKDDIの狙い
[2012年9月号 215号]
持株会社による経営統合とその後の動向
アンケート調査に見る持株会社経営の実態と日本型持株会社の戦略的役割
第45回 持株会社・地域統括会社の活用と人事戦略
王子製紙、日本製紙グループ本社はなぜ正反対の組織再編戦略を選択したのか
[2012年8月号 214号]
[対談] プロが本音で語る企業価値評価の基本
PEファンドはこのように企業価値評価をおこなっている
[2012年7月号 213号]
外資の対日M&A動向
[対談] 高まる対日投資促進の重要性-日本企業にとっても魅力的な立地競争力の強化に向けて-
アジア拠点化・対日投資促進プログラムの概要とジェトロの誘致活動
[2012年6月号 212号]
[対談] 日本企業のグローバル展開と人事戦略
M&Aによるグローバル人材獲得と日本企業の「壁」
グローバルM&Aと人材活用戦略
[2012年5月号 211号]
日本企業のグローバル化とM&A戦略--代表的経営者の視点から
[2012年4月号 210号]
日本企業の海外M&A 対インドの動向
中東、アフリカ、東南アジアビジネスの 戦略拠点・インド
戦略的提携が鍵となるインドビジネス
アンカー社の買収戦略と PMIのすべて 電設資材最大手メーカーを買収、家族経営から組織経営に転換
インドM&A投資における 実務上のポイント・留意点
日本企業のためのインドM&A戦略
[2012年3月号 209号]
スーパー・コンビニ業界のM&A動向
第85回 スーパー・コンビニ業界 大手3社への集約進むコンビニ、再編必至のスーパー 有力アナリスト、コンサルタントが読む業界動向と注目企業
ユニバースの統合と 食品スーパー業界での 生き残り戦略
成城石井 丸の内キャピタルの支援を受けて高収益食品スーパーの ビジネスモデルの強化を図る
[2012年2月特大号 208号]
国際金融危機との闘い --日本の経済成長に向けた提言
アンケートでM&Aのプロに聞く 2011年の総括と2012年の動向予想
2011年のM&A回顧
[2012年1月号 207号]
サンエース 佐々木亮社長が語る「小さなグローバル企業」経営のすべて
M&A記事ライブラリー
コンテンツ一覧
特集一覧
統計とデータ
日本企業のM&Aをどこよりも網羅的に、即日性をもって構築している日本で最も信頼性の高いデータベースです。
三井松島ホールディングス ~「安定収益、ニッチ市場、分かりやすい」を方針とするM&Aによって自己変革を推進
第51回 競争力復活のために:日本のコングロマリット企業による戦略的PEファンド活用法
「ベンチャー企業のM&Aによるエグジット動向(2)」 年間100件ペース。IPO件数超えも
ENEOSホールディングス:EV本格化時代を控えて充電器事業を強化
マジョリティ・オブ・マイノリティ(MoM)条件の意義を問う~公正性担保措置としての意義は十分か
カーライル傘下でJAG国際エナジーの坂根多加弘社長が描く成長戦略
グラフで見るM&A動向
地銀の資本政策におけるMBOと株式上場の意義・再考~シルチェスターの株主提案が問うた「株主からの規律付け」
【第144回】【AKOMEYA TOKYO】丸の内キャピタルとの共同出資で食品・雑貨・飲食事業の新たな成長戦略にチャレンジ
[座談会]【本音で語る】日本におけるPEファンドの活動と今後の展望
CVCキャピタル・パートナーズが描く新生「ファイントゥデイ資生堂」の成長戦略
2021年のM&A回顧(2021年1-12月の日本企業のM&A動向)
【トライグループ】高収益教育企業が投資ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」と組んだ理由
第193回 化粧品業界 ~コロナ禍を経た化粧品業界の今後の戦略