[2016年12月号 266号]
[座談会] M&A関連法制等の動向と実務への示唆 [2016年版]
[2016年11月号 265号]
[対談]コニカミノルタの持続的成長戦略とM&A ~攻めのガバナンスで真のグローバル企業へ
[2016年10月号 264号]
ガバナンス改革の現状と課題 ~CFOは『自律』と『他律』の懸け橋
[2016年9月号 263号]
[対談]ガバナンス改革とM&A~攻めのガバナンスを実現するM&A実務~
コーポレートガバナンス改革がM&A取引実務に与える影響
[2016年8月号 262号]
[座談会]ベンチャービジネスの新潮流~日本の「モノづくり」、「大学発」ベンチャーにもグローバルM&Aなど新たな流れが到来する
ベンチャー企業への投資と投資契約実務についての理解
[2016年7月号 261号]
「稼ぐ力」を取り戻すための「攻めのガバナンス改革」~「日本的経営」神話の崩壊と目指すべき道
三菱商事の食品化学事業に見る「非資源」戦略~新中計で打ち出された、「事業投資」から「事業経営」への転換による次世代の事業基盤構築とは
[2016年6月号 260号]
M&Aをめぐる米国規制当局の近時の動向
日本企業による対米エネルギー投資の留意点~CFIUSによる審査手続の実態と対応~
[2016年5月号 259号]
[座談会]日本のガバナンス改革の進展と戦略的企業買収の行方――王子製紙事件から10年、提案型TOBはどうなるのか
コーポレート・ガバナンス改革とこれからの敵対的買収
[2016年4月号 258号]
日本企業によるASEAN諸国へのM&A(IN-OUT)動向
[座談会]現場から見たASEANのM&A成功の条件
ASEANへの投資の現状と展望・今後の課題
[2016年3月号 257号]
[座談会]企業価値創造に向けた経営改革とは
[2016年2月特大号 256号]
アベノミクスの「第2ステージ」を読む
ギリシャ危機で崩壊の淵に立たされる「ユーロ圏」の今後を読む
アンケートでM&Aのプロに聞く 2015年の総括と2016年の動向予想
2015年のM&A回顧
[2016年1月号 255号]
[座談会]実務家が語るグローバルM&Aにおける不正リスク対応
M&Aに潜む不正リスクとデューデリジェンスの限界
第103回 東南アジア企業への投資におけるリスクと対応
M&A記事ライブラリー
コンテンツ一覧
特集一覧
統計とデータ
M&Aデータベース「MARR Pro(マールプロ)」は、レコフデータが収集・蓄積するM&A 案件情報を、用途や目的に合わせてさまざまな条件で抽出し、分析できるサービスです。
ゴールドマン・サックス証券が投資銀行部門の共同部門長に高鍋鉄兵氏を起用
芝浦電子のホワイトナイトに名乗りを上げたミネベアミツミの思惑
第85回 Q&Aで理解するバリュエーションの本質(セミナー編)
【ベインキャピタルの担当者が語る】携帯電話販売代理店最大手「ティーガイア」買収の経緯と再成長戦略
120万社超の非上場企業を分析し、M&Aのソーシングを効率化~企業情報プラットフォーム「QFINDR」~
MARR第1回「FAランキング」、企業部門1位にフーリハン・ローキー、個人部門は鹿山真吾氏(DTFA)を選出
京都FGがM&A専門会社を設立、「10年で売上規模5倍」の勝算とは
第84回 GENDAのM&A戦略の実態と将来像
[座談会] トランプ2.0とM&A-米国から見える景色と日本企業への影響
グラフで見るM&A動向
ゴールドマン・サックス証券の新社長に居松秀浩氏が就任へ
【KKRの担当者が語る】ロジスティード(旧日立物流)の「グローバル3PLリーディングカンパニー」戦略
丸紅のM&A専門部署「企業投資部」の設立意図と事業戦略
【ベインキャピタルの担当者が語る】人材派遣「アウトソーシング」バイアウトの経緯と成長戦略